メチャクチャな命名ですが・・・今回はクリスマス作品の延長で、先日作成したミニヴェネツィアントンボビーズの写真をアップいたします。

点打ちの練習で制作したものです。
3点打てば、三角に、4点打てば、四角になります。
点はどちらも、ピンク、透明のピンク、ピンクの3層です。
均等にガラスを載せられず、厚さにばらつきがあります、まだまだ練習が必要です・・・
このままもっと溶かしていくと丸くなるのですが、丸くしてしまうよりおもしろいかもしれないと思い、このような形にしてみました。
はっきりした色で作ると・・・

アジアンテイストな作品になりました。
濃い目のトパーズ色の上に、ベージュ、透明茶、黒、透明(無色の予定が、薄いトパーズでした)、赤と5色重ねてあります。
ちょっとゆがんでいます、残念・・・
一番最後の点が濃い目の赤なのですが、写真が暗く、よく見えません(ー_ー;)
この作品を、縦で見ると・・・

こうなります。
意外とおもしろいと思うのですが、今までの作品とはまったく雰囲気が変わってしまいます。
ガラスのグラデーションで作ると、また変わった、とてもキレイなビーズになります。
大きさは、どれも1センチ強です。
(三角は一辺9ミリくらいでした)
本日ガラスが届きました!
伝票と届いた商品の確認をし、数点を洗いました。
今から制作が楽しみです!
おまけのビーズ↓

地のガラスの上にレース棒を巻いて、コテでレースを広げながら作っていくひだ玉・・・のミニつぶしトンボ玉バージョンです。
色がよく見えません、残念・・・実は、青緑のガラスが使われています♪
黄緑、緑、青緑の3色で作ったレースを巻きました、青緑が意外と・・・
点打ちの練習で制作したものです。
3点打てば、三角に、4点打てば、四角になります。
点はどちらも、ピンク、透明のピンク、ピンクの3層です。
均等にガラスを載せられず、厚さにばらつきがあります、まだまだ練習が必要です・・・
このままもっと溶かしていくと丸くなるのですが、丸くしてしまうよりおもしろいかもしれないと思い、このような形にしてみました。
はっきりした色で作ると・・・
アジアンテイストな作品になりました。
濃い目のトパーズ色の上に、ベージュ、透明茶、黒、透明(無色の予定が、薄いトパーズでした)、赤と5色重ねてあります。
ちょっとゆがんでいます、残念・・・
一番最後の点が濃い目の赤なのですが、写真が暗く、よく見えません(ー_ー;)
この作品を、縦で見ると・・・
こうなります。
意外とおもしろいと思うのですが、今までの作品とはまったく雰囲気が変わってしまいます。
ガラスのグラデーションで作ると、また変わった、とてもキレイなビーズになります。
大きさは、どれも1センチ強です。
(三角は一辺9ミリくらいでした)
本日ガラスが届きました!
伝票と届いた商品の確認をし、数点を洗いました。
今から制作が楽しみです!
おまけのビーズ↓
地のガラスの上にレース棒を巻いて、コテでレースを広げながら作っていくひだ玉・・・のミニつぶしトンボ玉バージョンです。
色がよく見えません、残念・・・実は、青緑のガラスが使われています♪
黄緑、緑、青緑の3色で作ったレースを巻きました、青緑が意外と・・・
PR
今更ですが、トンボ玉の点打ちを練習しています。
重ねていくと、意外とおもしろい模様になるのですね!
ガラスが硬めなので、火の位置に気をつけてベースに馴染み過ぎないようにして、均等に3点、或いは4点打ち、何層も重ねていけば、三角形になったり四角形になったり・・・
(割れたりして)
この技術を応用すれば、きっとお花模様なんかも出来るようになるのかもしれません。
いずれ、写真も載せたいと思います。
パーツとして使えればいいなぁ♪
トンボ玉はメインではないので、それほど技術を上げようとは思っていないのですが、ガラスを自在に扱えるようになる為に、少しずつ練習をはじめることにしました。
ガラスが届くまで続けたいと思います!
今晩はリゾットが食べたくなってきました・・・
重ねていくと、意外とおもしろい模様になるのですね!
ガラスが硬めなので、火の位置に気をつけてベースに馴染み過ぎないようにして、均等に3点、或いは4点打ち、何層も重ねていけば、三角形になったり四角形になったり・・・
(割れたりして)
この技術を応用すれば、きっとお花模様なんかも出来るようになるのかもしれません。
いずれ、写真も載せたいと思います。
パーツとして使えればいいなぁ♪
トンボ玉はメインではないので、それほど技術を上げようとは思っていないのですが、ガラスを自在に扱えるようになる為に、少しずつ練習をはじめることにしました。
ガラスが届くまで続けたいと思います!
今晩はリゾットが食べたくなってきました・・・
ガラスを注文しました!
ずっと色が足りなかった為、到着が待ち遠しいです。
2点、売り切れのガラスがあったのですが、そのうちの1点は少し濃い目の色のものに変更してもらいました、もともとそちらも購入予定で、追加になってしまうのですが、よく使うので問題ありません♪
少し前からガラスが足りなかったのですが、濃い目のガラスにしたり、配色を変えたり・・・普段ならばあわせない色がとても良かった例もあり、今回は無いなりに学ぶことが多かったです。
(決して節約の言い訳では・・・)
ですがそろそろ限界・・・(T△T)
赤(オレンジかもしれません)の透明のガラスの上に青の透明のガラスをのせるイタリア人のセンス・・・すごいなぁ・・・そろそろ限界、だなんて言っていないで、私ももっと挑戦するべきだったろうか・・・
・・・でも、色違いの作品も作りたいし・・・(ー_ー;)
ガラスの到着が楽しみです♪
・・・夜中だけど、パスタが食べたくなってきました・・・
イタリアって・・・財政難かもしれないけれど、魅力の多い国です(☆_☆)
ずっと色が足りなかった為、到着が待ち遠しいです。
2点、売り切れのガラスがあったのですが、そのうちの1点は少し濃い目の色のものに変更してもらいました、もともとそちらも購入予定で、追加になってしまうのですが、よく使うので問題ありません♪
少し前からガラスが足りなかったのですが、濃い目のガラスにしたり、配色を変えたり・・・普段ならばあわせない色がとても良かった例もあり、今回は無いなりに学ぶことが多かったです。
(決して節約の言い訳では・・・)
ですがそろそろ限界・・・(T△T)
赤(オレンジかもしれません)の透明のガラスの上に青の透明のガラスをのせるイタリア人のセンス・・・すごいなぁ・・・そろそろ限界、だなんて言っていないで、私ももっと挑戦するべきだったろうか・・・
・・・でも、色違いの作品も作りたいし・・・(ー_ー;)
ガラスの到着が楽しみです♪
・・・夜中だけど、パスタが食べたくなってきました・・・
イタリアって・・・財政難かもしれないけれど、魅力の多い国です(☆_☆)
そろそろ、今年最後のガラスを注文しようと考えています。
だんだんと購入するガラスの選択の仕方が変わってきました。
使いやすい色、必ず使う色、綺麗だけれどあまり映えない色、好きだけれど使いにくい色、などなど、制作していく中でわかることです。
でも、青緑・・・懲りないなぁ・・・(ー_ー;)
そんなに好きなのかなぁ・・・白との組み合わせがまた綺麗なんですけれど・・・パステル系の黄色や、あと水色とか・・・
ガラスに含まれる成分同士が反応して起こる、「変色」も、あまり良くないと思い、以前は避けていたのですが、いい味を出してくれることがわかり、今はきれいに変色してくれるガラスや、変色が合うガラスを多用しています。
凝った模様にしても、機械的な感じが消えて暖かい雰囲気になるのです。
バーナーでは変色するガラスを合わせても変色しないのに、電気炉で焼くと変色するガラスもあり、おそらく、加熱の温度や時間が関係しているのでしょうが、一概にこの温度で何分、ということも言えず、難しいです。
まだまだ自在に使えるとは言えません、勉強と実験と、練習があるのみです。
同じモレッティ(エフェトレ)のガラスで、アラバスターというシリーズがあるのですが、こちらは膨張係数が少し違うようです、使ってみたいのですが、今は保留・・・でも、ミルフィオリに使われている気がします、以前購入した、ミルフィオリミックスに混じっていたお花のミルフィオリ・・・濃い、群青のような色のガラスは、通常のモレッティガラスにはない色です、違うのかな・・・私のように、いちいち色を作るような手間は、しないと思うのですが・・・
ですがやはり、今回も注文はしません。
来年に向けて、少し春らしい色のガラスも購入します・・・あ、青緑なんて春らしいかも♪
だんだんと購入するガラスの選択の仕方が変わってきました。
使いやすい色、必ず使う色、綺麗だけれどあまり映えない色、好きだけれど使いにくい色、などなど、制作していく中でわかることです。
でも、青緑・・・懲りないなぁ・・・(ー_ー;)
そんなに好きなのかなぁ・・・白との組み合わせがまた綺麗なんですけれど・・・パステル系の黄色や、あと水色とか・・・
ガラスに含まれる成分同士が反応して起こる、「変色」も、あまり良くないと思い、以前は避けていたのですが、いい味を出してくれることがわかり、今はきれいに変色してくれるガラスや、変色が合うガラスを多用しています。
凝った模様にしても、機械的な感じが消えて暖かい雰囲気になるのです。
バーナーでは変色するガラスを合わせても変色しないのに、電気炉で焼くと変色するガラスもあり、おそらく、加熱の温度や時間が関係しているのでしょうが、一概にこの温度で何分、ということも言えず、難しいです。
まだまだ自在に使えるとは言えません、勉強と実験と、練習があるのみです。
同じモレッティ(エフェトレ)のガラスで、アラバスターというシリーズがあるのですが、こちらは膨張係数が少し違うようです、使ってみたいのですが、今は保留・・・でも、ミルフィオリに使われている気がします、以前購入した、ミルフィオリミックスに混じっていたお花のミルフィオリ・・・濃い、群青のような色のガラスは、通常のモレッティガラスにはない色です、違うのかな・・・私のように、いちいち色を作るような手間は、しないと思うのですが・・・
ですがやはり、今回も注文はしません。
来年に向けて、少し春らしい色のガラスも購入します・・・あ、青緑なんて春らしいかも♪
以前制作していたミニつぶしトンボ玉を利用して作品に仕上げました。
クリスマスシーズンなので、ツリーのオーナメントのような、キラキラするデザインがいいなぁ、と考え、ミニつぶしトンボ玉はランダムにチェーンにつけることにし、一粒一粒大きさやデザインを変え、シンプルだけれど楽しいアクセサリーになるよう、制作しました。


こちらは大体、長さ80センチ程度です。

ランダム配置ではありませんが、こんなデザインも・・・
長さは55センチくらいです。
同じようなデザインでピアスやノンホールピアスも作ってみました。

このシリーズはちょっと方向性が違う為、サイトには載せないかもしれません。
そして今回、ノンホールピアスに関して、画期的な発見をしました!
ノンホールピアスは金具の形が変わっていて、値札を貼る台紙にピアスのようにつけることができなくて悩んでいたのですが、良い方法を見つけました♪
台紙から外れなければいいなぁ・・・
前回サイトにアップしたような、ミルフィオリを入れない、四角パーツを並べて焼成して仕上げた作品もあるのですが、そちらは後日、直接サイトにアップしようと思います。
早く掲載できるように急ぎます!
クリスマスシーズンなので、ツリーのオーナメントのような、キラキラするデザインがいいなぁ、と考え、ミニつぶしトンボ玉はランダムにチェーンにつけることにし、一粒一粒大きさやデザインを変え、シンプルだけれど楽しいアクセサリーになるよう、制作しました。
こちらは大体、長さ80センチ程度です。
ランダム配置ではありませんが、こんなデザインも・・・
長さは55センチくらいです。
同じようなデザインでピアスやノンホールピアスも作ってみました。
このシリーズはちょっと方向性が違う為、サイトには載せないかもしれません。
そして今回、ノンホールピアスに関して、画期的な発見をしました!
ノンホールピアスは金具の形が変わっていて、値札を貼る台紙にピアスのようにつけることができなくて悩んでいたのですが、良い方法を見つけました♪
台紙から外れなければいいなぁ・・・
前回サイトにアップしたような、ミルフィオリを入れない、四角パーツを並べて焼成して仕上げた作品もあるのですが、そちらは後日、直接サイトにアップしようと思います。
早く掲載できるように急ぎます!
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
フリーエリア
最新コメント
[09/05 imitazione cartier calibre]
[09/05 alhambra pendant necklace copy]
[09/05 cartier anello di oro replica]
[12/29 Groverself]
[12/26 gayenKinmhv]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析