今週は、二日に一度の更新になってしまいました。
土日には、新しい写真の更新作業などもしたいと考えております。
昨日、ただいま流行中(?)の、14KGF(14ゴールドフィールド)のパーツが届きました。
アレルギーもあまりないとのこと、試しにどんなものか、使ってみてもらおう(私はピアスの穴がないのです(ー_ー;))と考え、購入しました。
届いた金具を見たら、なんともおとなしい金色・・・パーツにより、微妙に色が異なるようです、大丈夫なのかな??
そのパーツを使い、ピアスを仕上げる予定です。
もうひとつ、あまり扱いが多くないのですが、アルゲンティウムシルバーのワイヤーも取り寄せました。
このシルバー、通常のシルバーのように黒くなるようなことがないそうで、その為、お手入れがものすごく簡単です。
純度も高く、安全基準も問題ないとのこと、こちらもちょっと、試してみてもらおうかと考えております♪
今日もトンボビーズが3個割れました(T△T)
やはり、寒い日はどんなに気をつけても難しい・・・
土日には、新しい写真の更新作業などもしたいと考えております。
昨日、ただいま流行中(?)の、14KGF(14ゴールドフィールド)のパーツが届きました。
アレルギーもあまりないとのこと、試しにどんなものか、使ってみてもらおう(私はピアスの穴がないのです(ー_ー;))と考え、購入しました。
届いた金具を見たら、なんともおとなしい金色・・・パーツにより、微妙に色が異なるようです、大丈夫なのかな??
そのパーツを使い、ピアスを仕上げる予定です。
もうひとつ、あまり扱いが多くないのですが、アルゲンティウムシルバーのワイヤーも取り寄せました。
このシルバー、通常のシルバーのように黒くなるようなことがないそうで、その為、お手入れがものすごく簡単です。
純度も高く、安全基準も問題ないとのこと、こちらもちょっと、試してみてもらおうかと考えております♪
今日もトンボビーズが3個割れました(T△T)
やはり、寒い日はどんなに気をつけても難しい・・・
3日ほど前から風邪をひいてしまい、現在鼻水と格闘中です。
ひき始め、悪化はさせない!と、早々に漢方薬を飲み、暖かくするなど、手を打ったのですが・・・日に日に悪化していったのは・・・(T△T)
ガラスを焼くくらいはできるので、ガラス焼き作業をしております。
電気炉をあけて覗き込むと、高温の熱風が顔に当たるのですが(電気炉内は700度以上です)・・・風邪にいいみたいです♪( ̄▽ ̄)
今回の制作は、本当に収穫が多かったです。
ガラスでこんな表現も可能なのだ!と、今更ですが、感動すらしました。
もちろん、可能なのです( ̄▽ ̄)
ヴェネツィアの職人さんであれば、なんてことはない、むしろ、今更何を・・・と言われるに違いありません。
油彩のような、繊細な表現ですら可能なのですから・・・
ですが、自分で色を混ぜ合わせて作り出し、それがきれいなグラデーションになってくれたのを見ると、やはり、可能なのだ、と、うれしくなります。
焼きあがってひとつの作品となるまでは、色がどのようになるかわからない為、失敗も多いのでした。
作品としては、モヤーンとしています(^_^)
ガラスらしくなく、陶器のようでもありません。
私はこの柔らかい感じが春らしく気に入っていますが、どうでしょう・・・
技術的に可能なことが増えたとしても、自分の表現力に限界があれば、活かすことはできません、ですが、制作し続ければそれも打開できると信じて制作し続けたいと思います。
ピンクはあまりきれいにグラデーションにはなっていません、どうしたものか・・・もう少し、いろいろと実験してみたいと思います。
ピンク・・・難しい・・・(ー_ー;)
ハチミツダイコンの威力に驚いております!
漢方薬より効果があるのでは・・・(@△@)
喉の痛みで苦しんでおられる方は、どうぞお試しくださいm(_ _)m
ひき始め、悪化はさせない!と、早々に漢方薬を飲み、暖かくするなど、手を打ったのですが・・・日に日に悪化していったのは・・・(T△T)
ガラスを焼くくらいはできるので、ガラス焼き作業をしております。
電気炉をあけて覗き込むと、高温の熱風が顔に当たるのですが(電気炉内は700度以上です)・・・風邪にいいみたいです♪( ̄▽ ̄)
今回の制作は、本当に収穫が多かったです。
ガラスでこんな表現も可能なのだ!と、今更ですが、感動すらしました。
もちろん、可能なのです( ̄▽ ̄)
ヴェネツィアの職人さんであれば、なんてことはない、むしろ、今更何を・・・と言われるに違いありません。
油彩のような、繊細な表現ですら可能なのですから・・・
ですが、自分で色を混ぜ合わせて作り出し、それがきれいなグラデーションになってくれたのを見ると、やはり、可能なのだ、と、うれしくなります。
焼きあがってひとつの作品となるまでは、色がどのようになるかわからない為、失敗も多いのでした。
作品としては、モヤーンとしています(^_^)
ガラスらしくなく、陶器のようでもありません。
私はこの柔らかい感じが春らしく気に入っていますが、どうでしょう・・・
技術的に可能なことが増えたとしても、自分の表現力に限界があれば、活かすことはできません、ですが、制作し続ければそれも打開できると信じて制作し続けたいと思います。
ピンクはあまりきれいにグラデーションにはなっていません、どうしたものか・・・もう少し、いろいろと実験してみたいと思います。
ピンク・・・難しい・・・(ー_ー;)
ハチミツダイコンの威力に驚いております!
漢方薬より効果があるのでは・・・(@△@)
喉の痛みで苦しんでおられる方は、どうぞお試しくださいm(_ _)m
久しぶりにミルフィオリを並べる作品を作ろうとしています。
私がよく使うのは、白のレース模様のミルフィオリなのですが、2ミリ幅のものはすでに使い切ってしまいました。
ですので、仕方がありません、同じ柄の6ミリ幅のミルフィオリを引き伸ばして制作することにしました!
6ミリ幅のミルフィオリにしてみれば、不本意だったと思います(ー_ー)
ポンテ(引き伸ばす為のガラス棒です)にミルフィオリを一粒くっつけ、もうひとつのポンテで2ミリ幅になるように伸ばし、冷まします。
模様が崩れることもあるのですが、今回はうまく行きました。
端を落として、3ミリくらいの長さのものを2粒、まあ、こんなものでしょう・・・
使用するガスと、破棄するガラスと、手間を考えれば、決して良い方法とは言えませんけれど(ー_ー;)
2ミリ幅のミルフィオリ、実は他のサイズのものよりお値段が高いです。
細く引き伸ばせばいいだけなのに、どうして高いのかなぁ・・・(ー_ー;)
2ミリ幅のものは、単色では滅多に販売しておりません、ですので、欲しいときにはミックスを買うしかないのですが、以前、赤のお花模様ばかりが入っており、欲しい色が一粒も入っておらず、がっかりしたことがあり、その後購入しておりません。
簡単レース模様なら、私でも作れるのですが・・・
グチついでに・・・
円高還元、ないなぁ・・・貴金属の高騰で金具類は値上がりしていますけれど・・・( ̄▽ ̄)
私がよく使うのは、白のレース模様のミルフィオリなのですが、2ミリ幅のものはすでに使い切ってしまいました。
ですので、仕方がありません、同じ柄の6ミリ幅のミルフィオリを引き伸ばして制作することにしました!
6ミリ幅のミルフィオリにしてみれば、不本意だったと思います(ー_ー)
ポンテ(引き伸ばす為のガラス棒です)にミルフィオリを一粒くっつけ、もうひとつのポンテで2ミリ幅になるように伸ばし、冷まします。
模様が崩れることもあるのですが、今回はうまく行きました。
端を落として、3ミリくらいの長さのものを2粒、まあ、こんなものでしょう・・・
使用するガスと、破棄するガラスと、手間を考えれば、決して良い方法とは言えませんけれど(ー_ー;)
2ミリ幅のミルフィオリ、実は他のサイズのものよりお値段が高いです。
細く引き伸ばせばいいだけなのに、どうして高いのかなぁ・・・(ー_ー;)
2ミリ幅のものは、単色では滅多に販売しておりません、ですので、欲しいときにはミックスを買うしかないのですが、以前、赤のお花模様ばかりが入っており、欲しい色が一粒も入っておらず、がっかりしたことがあり、その後購入しておりません。
簡単レース模様なら、私でも作れるのですが・・・
グチついでに・・・
円高還元、ないなぁ・・・貴金属の高騰で金具類は値上がりしていますけれど・・・( ̄▽ ̄)
小花パーツを制作してみました。

小樽のお土産屋さんにあったトンボ玉を見て、久しぶりにパーツ作りをしたくなったのでした♪
シンプルに、花びらだけのものを制作してみました。
直径はだいたい3mmほどです。
店頭に並んでいたトンボ玉は、トンボ玉なだけに、お花パーツをトンボ玉の上に乗せ、中心をキリのようなもので刺し、透明のガラスをかぶせて立体的に見せるという、結構面倒な技法が用いられていましたが・・・私はフュージングがベースなので、そのまま輪切りにしたパーツを使用します(^▽^)
ミルフィオリと合わせて、なにか作品を作ってみようと思います。
合わせるなら・・・レース模様のミルフィオリかな・・・2ミリのものはないのですが、3mmなら・・・
こんな興味深い記事がありました!
「哺乳類、大型化に2400万世代」
msnニュースのリンクです→http://topics.jp.msn.com/life/environment/article.aspx?articleid=865792
生物の変化が、進化か退化かよくわかりませんけれど・・・たくさんの種が生まれ、適応できなければ滅んでいるわけですが、変化するのにこれだけの時間がかかるなんて、本当に大変なことです。
ネズミが象サイズになるまでですから、確かに、そのくらいかかるかもなぁ、という気もしますが・・・
2400万世代・・・気候も植生もあらゆるものが変わっていると思うんですけれど・・・微調整しながら進化しているということなのでしょうか・・・結局もとのサイズに戻っていたりして(ー_ー)
あまり進化していない生き物って・・・生き物として完璧な域にあるということなのかな、ゴキブリとか・・・(ー_ー;)
・・・人の進化も気になります。
小樽のお土産屋さんにあったトンボ玉を見て、久しぶりにパーツ作りをしたくなったのでした♪
シンプルに、花びらだけのものを制作してみました。
直径はだいたい3mmほどです。
店頭に並んでいたトンボ玉は、トンボ玉なだけに、お花パーツをトンボ玉の上に乗せ、中心をキリのようなもので刺し、透明のガラスをかぶせて立体的に見せるという、結構面倒な技法が用いられていましたが・・・私はフュージングがベースなので、そのまま輪切りにしたパーツを使用します(^▽^)
ミルフィオリと合わせて、なにか作品を作ってみようと思います。
合わせるなら・・・レース模様のミルフィオリかな・・・2ミリのものはないのですが、3mmなら・・・
こんな興味深い記事がありました!
「哺乳類、大型化に2400万世代」
msnニュースのリンクです→http://topics.jp.msn.com/life/environment/article.aspx?articleid=865792
生物の変化が、進化か退化かよくわかりませんけれど・・・たくさんの種が生まれ、適応できなければ滅んでいるわけですが、変化するのにこれだけの時間がかかるなんて、本当に大変なことです。
ネズミが象サイズになるまでですから、確かに、そのくらいかかるかもなぁ、という気もしますが・・・
2400万世代・・・気候も植生もあらゆるものが変わっていると思うんですけれど・・・微調整しながら進化しているということなのでしょうか・・・結局もとのサイズに戻っていたりして(ー_ー)
あまり進化していない生き物って・・・生き物として完璧な域にあるということなのかな、ゴキブリとか・・・(ー_ー;)
・・・人の進化も気になります。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
フリーエリア
最新コメント
[09/05 imitazione cartier calibre]
[09/05 alhambra pendant necklace copy]
[09/05 cartier anello di oro replica]
[12/29 Groverself]
[12/26 gayenKinmhv]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析