ガラス、うまく濃淡を使い分けながら、少し春らしい色合いの作品を制作したい、と考えております。
ですが、どうしても、シャーベットカラー系の割合が多いと、全体がモヤーンとしてしまいます、ここは、もう少し濃い色を効果的に使わなければ・・・
きれいにグラデーションも出せるようになりたいです。
先日購入したガラスを、ようやくチェックしました。
モレッティガラス、エフェトレのサイトを見ても、ほとんどのガラスが偶数番号になっています、昔は奇数番号のものもあったのかな・・・
近い色のガラスは制作しなくなったとか・・・少しだけ、フィリグリーナという、透明のガラスで色ガラスをコーティングしたものに、奇数番号のものがあるくらいです。
私はもっと色数が欲しくて、中間の色を制作していますが、、昔は販売していたのかも知れない、と思いました。
今日はローズさんのところへお邪魔しました!
お茶もご馳走様でした♪
帰りにオジロワシがいないかと、真駒内川の辺りをのんびり歩いたのですが、今日は出会えませんでした、残念・・・
そして恵方巻き、おいしかった!
海鮮のものは、結構高いのですね!(゜o゜)
でも食べてみたいです♪
ですが、どうしても、シャーベットカラー系の割合が多いと、全体がモヤーンとしてしまいます、ここは、もう少し濃い色を効果的に使わなければ・・・
きれいにグラデーションも出せるようになりたいです。
先日購入したガラスを、ようやくチェックしました。
モレッティガラス、エフェトレのサイトを見ても、ほとんどのガラスが偶数番号になっています、昔は奇数番号のものもあったのかな・・・
近い色のガラスは制作しなくなったとか・・・少しだけ、フィリグリーナという、透明のガラスで色ガラスをコーティングしたものに、奇数番号のものがあるくらいです。
私はもっと色数が欲しくて、中間の色を制作していますが、、昔は販売していたのかも知れない、と思いました。
今日はローズさんのところへお邪魔しました!
お茶もご馳走様でした♪
帰りにオジロワシがいないかと、真駒内川の辺りをのんびり歩いたのですが、今日は出会えませんでした、残念・・・
そして恵方巻き、おいしかった!
海鮮のものは、結構高いのですね!(゜o゜)
でも食べてみたいです♪
PR
ライム色のガラスを作ろうとして、昨日制作したガラスに、少し濃い目の黄色を足したら、なんといいますか、少し渋めの黄緑色になりました。(ー_ー)
焦って温度が高めのお湯で入れてしまった緑茶のような・・・(ー_ー;)
もう少し、シャーベットカラーにしたかったのですが、まだまだ研究が必要みたいです。
以前試作した作品、おもしろかったので、金具をつけてみました!

とてもインパクトのある指輪です(^_^)
このくらい大きくてもおもしろくて良いかもしれません。
本日、新しい作品の写真を何枚か撮ったので、近いうちに別館の更新をしようと思います!
落語って、演会によっては3時間もあるものなのですね!(◎o◎)
おもしろいお話だったら、笑い続けて、聞き終わった頃には痩せていそうです♪
腹筋も鍛えられそうです、いいなぁ♪(^_^)
・・・3時間なら、筋肉痛かなぁ・・・
焦って温度が高めのお湯で入れてしまった緑茶のような・・・(ー_ー;)
もう少し、シャーベットカラーにしたかったのですが、まだまだ研究が必要みたいです。
以前試作した作品、おもしろかったので、金具をつけてみました!
とてもインパクトのある指輪です(^_^)
このくらい大きくてもおもしろくて良いかもしれません。
本日、新しい作品の写真を何枚か撮ったので、近いうちに別館の更新をしようと思います!
落語って、演会によっては3時間もあるものなのですね!(◎o◎)
おもしろいお話だったら、笑い続けて、聞き終わった頃には痩せていそうです♪
腹筋も鍛えられそうです、いいなぁ♪(^_^)
・・・3時間なら、筋肉痛かなぁ・・・
ライムのような、黄色と黄緑の中間色が欲しくなり、レモン色と黄緑のガラスを混ぜ合わせてみました。
初めは同量くらいを混ぜ合わせたのですが、黄緑が強いようで、変化がありません。
仕方がないので、更にレモン色を追加しました。
黄緑の2倍くらい加えたのですが、やはりまだそれほど変化はありません・・・更に加えても変化がないため、別の、少し濃い目の黄色を加えたら、ようやく変化が出てきました。
黄緑、頑固です・・・(ー_ー;)
試作の段階で、かなりの量のガラスになってしまいました。
ライム色を作るには、レモン色のガラスを加えてもダメなのだということがわかりました・・・
まだ少し、黄緑が強いようなので、更に黄色を加えてみようと思います(☆_☆)
秋から冬にかけて、作品のベースにベージュ色のガラスを使っていたのですが、そろそろ白のガラスにして、色見も変えようと考えています。
私の今の作品は、見た目が陶器のようになっています。
昔、西洋のガラス職人さんは、中国から入ってきた陶磁器を見て影響を受け、陶器のようなガラス製品を作ったそうです。
私も、陶器のような質感のガラスがとても気に入っています、とてもおもしろい作品が作れます、扱いは難しいですが・・・
・・・そういえば・・・そろそろベースを白のガラスにしようと思っていたのに、ベージュのガラスも大量に購入したのでした!(@◇@)
・・・まあ、いいです♪
きっとまだ、使い続けます、好きなので♪
今日から2月、気分新たにがんばります!!
初めは同量くらいを混ぜ合わせたのですが、黄緑が強いようで、変化がありません。
仕方がないので、更にレモン色を追加しました。
黄緑の2倍くらい加えたのですが、やはりまだそれほど変化はありません・・・更に加えても変化がないため、別の、少し濃い目の黄色を加えたら、ようやく変化が出てきました。
黄緑、頑固です・・・(ー_ー;)
試作の段階で、かなりの量のガラスになってしまいました。
ライム色を作るには、レモン色のガラスを加えてもダメなのだということがわかりました・・・
まだ少し、黄緑が強いようなので、更に黄色を加えてみようと思います(☆_☆)
秋から冬にかけて、作品のベースにベージュ色のガラスを使っていたのですが、そろそろ白のガラスにして、色見も変えようと考えています。
私の今の作品は、見た目が陶器のようになっています。
昔、西洋のガラス職人さんは、中国から入ってきた陶磁器を見て影響を受け、陶器のようなガラス製品を作ったそうです。
私も、陶器のような質感のガラスがとても気に入っています、とてもおもしろい作品が作れます、扱いは難しいですが・・・
・・・そういえば・・・そろそろベースを白のガラスにしようと思っていたのに、ベージュのガラスも大量に購入したのでした!(@◇@)
・・・まあ、いいです♪
きっとまだ、使い続けます、好きなので♪
今日から2月、気分新たにがんばります!!
焼きあがった作品を見たら、考えていたよりもオレンジ色が強すぎて、とても目立っており、ショック・・・
事前に、このオレンジ色は目立つだろうなと思い、中間の色を作ってグラデーションにしたのですが・・・想像以上にオレンジは強烈でした、主張し過ぎです!(@◇@;)
かなりの作品が失敗に終わった訳ですが、気を取り直して、それならば、と、更に中間色を1色作りました。

今の、棒ガラスの時点では、グラデーションになっているように見えるのですが、残念ながら、焼いてみなければわかりません。
(前回も大丈夫だと思ったのです(T_T))
今度こそきれいなグラデーションになると良いのですが・・・(☆_☆)
なぜか今月は、木曜日にブログが更新されておりません・・・
ですので、今日は更新するぞ!と、考えておりました。
木曜日をおやすみにしようと考えていたわけではありません、偶然です、なぜなのでしょう・・・(ー_ー)
・・・偶然、ネットで、平井堅と久保田利信が一緒に「Missing」を歌っている動画を発見しました。
良かったです♪(☆▽☆)
事前に、このオレンジ色は目立つだろうなと思い、中間の色を作ってグラデーションにしたのですが・・・想像以上にオレンジは強烈でした、主張し過ぎです!(@◇@;)
かなりの作品が失敗に終わった訳ですが、気を取り直して、それならば、と、更に中間色を1色作りました。
今の、棒ガラスの時点では、グラデーションになっているように見えるのですが、残念ながら、焼いてみなければわかりません。
(前回も大丈夫だと思ったのです(T_T))
今度こそきれいなグラデーションになると良いのですが・・・(☆_☆)
なぜか今月は、木曜日にブログが更新されておりません・・・
ですので、今日は更新するぞ!と、考えておりました。
木曜日をおやすみにしようと考えていたわけではありません、偶然です、なぜなのでしょう・・・(ー_ー)
・・・偶然、ネットで、平井堅と久保田利信が一緒に「Missing」を歌っている動画を発見しました。
良かったです♪(☆▽☆)
加熱時間や温度により、銀化したり、変色したり、きれいに色が出なかったり、失透したりするガラスがあります。
バーナーワークは、そのガラスの特徴に合わせて、火の位置や加熱時間を自分で調整できますが、電気炉ではいっぺんに焼いてしまう為、そうはいきません。
どうしてもその加減が難しいです。
前回制作した中に、少し端の方が失透している作品があり、今回もそのガラスを使用するか悩んでいます。
うまく行く場合もあるため、どのくらいの時間、温度なら失透しないのか、何回焼いてもまだよくわからないのでした。(ー_ー)
空気が乾燥している上に、火のそばで作業していることもあり、バーナーワークが終わると喉が痛くなっていることがあります。
乾燥が続いているせいで、パソコンの修理が通常の2割増というニュースが流れていました。
USBの差込口などに誤って触れ、静電気が伝わって中の部品がショートしてしまうそうです。
乾燥は髪や皮膚、目にもよくありませんし、パソコンの為にも気をつけないと!
・・・失透したガラスは、なんとなく水分が抜けたように見えます・・・湿度は関係ありませんが♪(^_^)
バーナーワークは、そのガラスの特徴に合わせて、火の位置や加熱時間を自分で調整できますが、電気炉ではいっぺんに焼いてしまう為、そうはいきません。
どうしてもその加減が難しいです。
前回制作した中に、少し端の方が失透している作品があり、今回もそのガラスを使用するか悩んでいます。
うまく行く場合もあるため、どのくらいの時間、温度なら失透しないのか、何回焼いてもまだよくわからないのでした。(ー_ー)
空気が乾燥している上に、火のそばで作業していることもあり、バーナーワークが終わると喉が痛くなっていることがあります。
乾燥が続いているせいで、パソコンの修理が通常の2割増というニュースが流れていました。
USBの差込口などに誤って触れ、静電気が伝わって中の部品がショートしてしまうそうです。
乾燥は髪や皮膚、目にもよくありませんし、パソコンの為にも気をつけないと!
・・・失透したガラスは、なんとなく水分が抜けたように見えます・・・湿度は関係ありませんが♪(^_^)
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
フリーエリア
最新コメント
[09/05 imitazione cartier calibre]
[09/05 alhambra pendant necklace copy]
[09/05 cartier anello di oro replica]
[12/29 Groverself]
[12/26 gayenKinmhv]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析