先日バーナーで試作した、ワイヤービーズのパーツを並べてみたのですが、イマイチでした。
色は、透明に近い半透明の乳白色で、うっすらピンク色をしています、色はきれいに出ていました、あとは形ですが・・・もう少し試作を続けようと思います。
携帯に配信されるニュースで知ったのですが、福井県の大学に、恐竜学研究所というものができるそうです、恐竜学の講義が受けられるそう・・・一般向けの講座なんかもないのでしょうか、いいなぁ・・・受けてみたいです(☆▽☆)
ですが、おもしろいのは恐竜だけではありません、古生物はどの生き物もおもしろいです。
滅びた生き物を、ジェラシックパークのように生き返らせて欲しいとは思いません、けれど、研究は興味深いです、想像もつかない形態をしていることもあります。
・・・見つかった骨のつなげ方が違ったりということもあるようですが( ̄▽ ̄)
色は、透明に近い半透明の乳白色で、うっすらピンク色をしています、色はきれいに出ていました、あとは形ですが・・・もう少し試作を続けようと思います。
携帯に配信されるニュースで知ったのですが、福井県の大学に、恐竜学研究所というものができるそうです、恐竜学の講義が受けられるそう・・・一般向けの講座なんかもないのでしょうか、いいなぁ・・・受けてみたいです(☆▽☆)
ですが、おもしろいのは恐竜だけではありません、古生物はどの生き物もおもしろいです。
滅びた生き物を、ジェラシックパークのように生き返らせて欲しいとは思いません、けれど、研究は興味深いです、想像もつかない形態をしていることもあります。
・・・見つかった骨のつなげ方が違ったりということもあるようですが( ̄▽ ̄)
PR
雪、よく降ります・・・(ー_ー)
3月のはじめにこれだけ降り続けるのも珍しいような・・・しかも、2日はすさまじい強風でした。
朝起きて見てみたら、ありえないところ(吹き溜まり)に大量の雪が溜まっていてびっくり。
雪日ですが、今日は桃の節句です、お店や室内で可憐に咲いているお花を鑑賞させていただきました(T_T)
・・・飾るのなら、ネコヤナギなんかは暖かそうで北海道向きだと思います(☆_☆)
以前から制作していた作品の焼成に成功し、一安心です。
やはりさすがステンレス、何度目かの焼成にも耐え、今後も現役のまま使えそうです。
マーブルガラスを使ったモザイクガラスは、合わせるガラスを変えてもう一度挑戦してみようと思います。
あまり透明のガラスの配分を多めにする訳にもいかないため、バランスが難しいです。
方法はない訳ではないのですが・・・重たくなるのと、個人的に気に入らないため、別の方法を考えます!
3月のはじめにこれだけ降り続けるのも珍しいような・・・しかも、2日はすさまじい強風でした。
朝起きて見てみたら、ありえないところ(吹き溜まり)に大量の雪が溜まっていてびっくり。
雪日ですが、今日は桃の節句です、お店や室内で可憐に咲いているお花を鑑賞させていただきました(T_T)
・・・飾るのなら、ネコヤナギなんかは暖かそうで北海道向きだと思います(☆_☆)
以前から制作していた作品の焼成に成功し、一安心です。
やはりさすがステンレス、何度目かの焼成にも耐え、今後も現役のまま使えそうです。
マーブルガラスを使ったモザイクガラスは、合わせるガラスを変えてもう一度挑戦してみようと思います。
あまり透明のガラスの配分を多めにする訳にもいかないため、バランスが難しいです。
方法はない訳ではないのですが・・・重たくなるのと、個人的に気に入らないため、別の方法を考えます!
3月になりました!
夜ですが、早速雨が降っています。
以前雑誌で、江戸時代の染物に関しての記事を読みました。
その中に、茶と鼠は無数の色が生まれたと書かれてありました。
たくさんの茶や鼠が生まれたのは、当時は同じ色の再現が難しかったからだそうです、「生きた色」と、表現されていましたが、なるほど、と思いました。
・・・自分でも再現するのが難しいガラスの色があるのですが・・・ここは生きた色として諦め・・・いえ、諦められません、再現します(ー_ー)
再現だけではなく、欲しい色もあるのですが、なかなか上手く行きません。
ガラスを焼成し、徐冷中です、きれいに焼きあがっていますように(南無)
今月のサイトの更新は、3月6日以降の予定ですm(_ _)m
夜ですが、早速雨が降っています。
以前雑誌で、江戸時代の染物に関しての記事を読みました。
その中に、茶と鼠は無数の色が生まれたと書かれてありました。
たくさんの茶や鼠が生まれたのは、当時は同じ色の再現が難しかったからだそうです、「生きた色」と、表現されていましたが、なるほど、と思いました。
・・・自分でも再現するのが難しいガラスの色があるのですが・・・ここは生きた色として諦め・・・いえ、諦められません、再現します(ー_ー)
再現だけではなく、欲しい色もあるのですが、なかなか上手く行きません。
ガラスを焼成し、徐冷中です、きれいに焼きあがっていますように(南無)
今月のサイトの更新は、3月6日以降の予定ですm(_ _)m
しずく型のピアス(ノンホールピアスも)、だんだんとしずく型のパーツが長くなっているように思います。
色をグラデーションにして並べるだけではなく、サイズもグラデーションになるように(下が大きめのしずくで、上が小さめのしずくとなるように)制作しています。
並べる個数も、3個や5個などの奇数個がバランス良く見えるように感じます。
しずく型が長くなるのは、メガネ留めで金具を使用せずにチェーンに結べるようになったからかもしれません、球形よりも繊細に見える気がします。
(丸っこくてもコロコロと可愛いのですが)
サイズも最小で3×2mm程・・・あまり小さいとさすがにワイヤーが目立ってしまう為、このあたりが限度かもしれません。
ワイヤーの太さを上げたくありませんが、しずく型以外に、もう少し別の形にも挑戦してみようか・・・
(細いワイヤーを使用している為、工具でガラスを加工しようにもワイヤーがフニャフニャとして難しいのです)
車の運転、どうやらブレーキを踏むタイミングが少し遅いようです。
雪道なので、早めにブレーキをかけなければ!
以前、友人の運転で、左折したら滑ってそのまま一回転したことがありましたが、私自身は、まだ運転中にそれほどの危険&恐怖を味わってはおりません。
すこしずつ、遠くまで、長い時間運転(それでも近くですが( ̄▽ ̄))できるようになってきていますが、これからも安全第一で運転します!
・・・それにしても、なぜ車線変更で入れてくれないのでしょう・・・加速しなくても良いと思うのですが・・・(ー_ー)
色をグラデーションにして並べるだけではなく、サイズもグラデーションになるように(下が大きめのしずくで、上が小さめのしずくとなるように)制作しています。
並べる個数も、3個や5個などの奇数個がバランス良く見えるように感じます。
しずく型が長くなるのは、メガネ留めで金具を使用せずにチェーンに結べるようになったからかもしれません、球形よりも繊細に見える気がします。
(丸っこくてもコロコロと可愛いのですが)
サイズも最小で3×2mm程・・・あまり小さいとさすがにワイヤーが目立ってしまう為、このあたりが限度かもしれません。
ワイヤーの太さを上げたくありませんが、しずく型以外に、もう少し別の形にも挑戦してみようか・・・
(細いワイヤーを使用している為、工具でガラスを加工しようにもワイヤーがフニャフニャとして難しいのです)
車の運転、どうやらブレーキを踏むタイミングが少し遅いようです。
雪道なので、早めにブレーキをかけなければ!
以前、友人の運転で、左折したら滑ってそのまま一回転したことがありましたが、私自身は、まだ運転中にそれほどの危険&恐怖を味わってはおりません。
すこしずつ、遠くまで、長い時間運転(それでも近くですが( ̄▽ ̄))できるようになってきていますが、これからも安全第一で運転します!
・・・それにしても、なぜ車線変更で入れてくれないのでしょう・・・加速しなくても良いと思うのですが・・・(ー_ー)
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
フリーエリア
最新コメント
[09/05 imitazione cartier calibre]
[09/05 alhambra pendant necklace copy]
[09/05 cartier anello di oro replica]
[12/29 Groverself]
[12/26 gayenKinmhv]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析