文化の日の翌日でしたが、本物の文化勲章を見ました( ̄▽ ̄)
井上靖氏が受賞された文化勲章です、大きかった!
井上靖記念館で展示されています、ずっと行ってみたいなぁ、と思っていました。
(・・・文化勲章が見たかった訳ではありません、タマタマです。)
井上靖氏の『天平の甍』は、私にとって衝撃の作品でした。
いつか読みたいと、取っておいてある作品もあります、楽しみです!
(いつになるのか不明ですが)
今年の5月から、井上靖氏の書斎や応接間がそっくり記念館に移され、見学できるようになっていました。
学芸員の方が、とても丁寧に、おもしろく解説してくださいます、絨毯や本棚、飾られている壷や絵画、そして、邸宅に関しても、興味深いお話を聞くことができました。
壷のお話は笑います。
そして、隣に飾られている、四角い陶器もおっかしいです( ̄▽ ̄)
井上靖氏の意外な一面を知りました、時間が許されるのならもっともっとお話を伺いたかったです。
旭川へ行ったのは、道立旭川美術館で開催中の「愛のヴィクトリアンジュエリー展」を見学するためでした。
(こちらの旭川美術館が先でした)
一番に展示されているジュエリーから、その素晴らしさに圧倒されます、見ることができて本当に良かった!
フィリグリー(縒り線細工)やカンティーユ(線状細工)、グラニュレーション(粒金細工)などの技法を駆使して作られた金細工は、現在、銀細工などでたまに見かけるものとは比べ物にならないくらいに繊細で、美しいです。
宝石やエナメル以外にも、芥子粒のように細かいシードパールや虫の羽、人間の髪の毛など、様々な素材が使われ、美しいジュエリーに仕上げられています、妥協することなくこだわって作られているのがよくわかります、これこそが職人さんの技だ、と、感動しました。
見応え十二分の展覧会でした!
街路樹、隣り合っていながら、きれいに紅葉する木と、緑の葉のまま枯れてしまう木とあるのはなぜでしょう、微妙な陽の辺り具合でしょうか、気になります・・・
井上靖氏が受賞された文化勲章です、大きかった!
井上靖記念館で展示されています、ずっと行ってみたいなぁ、と思っていました。
(・・・文化勲章が見たかった訳ではありません、タマタマです。)
井上靖氏の『天平の甍』は、私にとって衝撃の作品でした。
いつか読みたいと、取っておいてある作品もあります、楽しみです!
(いつになるのか不明ですが)
今年の5月から、井上靖氏の書斎や応接間がそっくり記念館に移され、見学できるようになっていました。
学芸員の方が、とても丁寧に、おもしろく解説してくださいます、絨毯や本棚、飾られている壷や絵画、そして、邸宅に関しても、興味深いお話を聞くことができました。
壷のお話は笑います。
そして、隣に飾られている、四角い陶器もおっかしいです( ̄▽ ̄)
井上靖氏の意外な一面を知りました、時間が許されるのならもっともっとお話を伺いたかったです。
旭川へ行ったのは、道立旭川美術館で開催中の「愛のヴィクトリアンジュエリー展」を見学するためでした。
(こちらの旭川美術館が先でした)
一番に展示されているジュエリーから、その素晴らしさに圧倒されます、見ることができて本当に良かった!
フィリグリー(縒り線細工)やカンティーユ(線状細工)、グラニュレーション(粒金細工)などの技法を駆使して作られた金細工は、現在、銀細工などでたまに見かけるものとは比べ物にならないくらいに繊細で、美しいです。
宝石やエナメル以外にも、芥子粒のように細かいシードパールや虫の羽、人間の髪の毛など、様々な素材が使われ、美しいジュエリーに仕上げられています、妥協することなくこだわって作られているのがよくわかります、これこそが職人さんの技だ、と、感動しました。
見応え十二分の展覧会でした!
街路樹、隣り合っていながら、きれいに紅葉する木と、緑の葉のまま枯れてしまう木とあるのはなぜでしょう、微妙な陽の辺り具合でしょうか、気になります・・・
PR
免許の更新に行って参りました!
もちろんゴールドです( ̄▽ ̄)
(最近はペーパーとは言えないでしょう、チマチマと乗るようにしているのです!ヘタですけれど)
30分と短い講習でしたが、要点バッチリです、これからも安全運転(←?)がんばります!
(とりあえず、運転し続けることをがんばります)
北海道は、事故の発生件数自体はそれほど多くないようですが、死亡事故が多いのですね、後部座席でシートベルトをしていないことが要因だそうです。
シートベルト、後部座席に乗る時も必ずしなければ・・・そして、してもらわなければ・・・運転手が減点1です(ー_ー)
帰りに道立近代美術館へ行きました。
今、『クリスタルグラスの輝き―17世紀ヴェネツィアから現代まで』という展覧会が開かれています。
これくしょんぎゃらりーも無料で見られるということでしたので、行ってみましたら、グラス展がこれくしょんぎゃらりーで開かれているイベントでした(ー_ー)
先に、『藤田嗣治と愛書都市パリ―花ひらく挿絵本の世紀―』を見学しました(←こちらは有料でした、1000円です)皆さん、個性的です。
これくしょんぎゃらりーでは、『エコール・ド・パリの古典流儀』という展覧会も開かれています。
(↑むしろこちらでしょう、グラス展は、同時開催でした)
特別展(藤田氏の)と同じ時代、同じ作家の作品も展示されています、とてもわかりやすい展示でした。
古典回帰だそうですが、ユトリロの絵を見たときにホッとしたのは・・・やはり、他の画家が個性的だからでしょう・・・嫌いではありませんが。
これがうら若い乙女?!などと、ジュールパスキンの絵に内心突っ込んだりしながら(ご興味がありましたら、『くらべっこ』という絵を見てみてくださいm(_ _)m)2階へ行くと、グラス展です!
今回、モザイクガラスの作品は展示されていませんでしたが、図書館から借りてきた過去の展覧会の図録に掲載されていた作品が何点もあり、とても勉強になりました!
ルネ・ラリックのラジエータキャップ・・・ちょうど、免許更新の講習で大破した車の写真を見ていたので、内心、豪華じゃなくてもいいなぁ、などと思ってしまいました。
ですが、とても美しかったです、見応えのある作品ばかり、やはり実物を見なければ!(☆▽☆)
日ハム、多田野投手、残念でした・・・審判の方、「自分の判断を尊重します」と・・・はじめにファウルっていったでしょ!(T_T)
ですが、加藤選手に対する大ブーイングに、その次に登板した森内投手も大変だったと思います、次はがんばって欲しいです。
もちろんゴールドです( ̄▽ ̄)
(最近はペーパーとは言えないでしょう、チマチマと乗るようにしているのです!ヘタですけれど)
30分と短い講習でしたが、要点バッチリです、これからも安全運転(←?)がんばります!
(とりあえず、運転し続けることをがんばります)
北海道は、事故の発生件数自体はそれほど多くないようですが、死亡事故が多いのですね、後部座席でシートベルトをしていないことが要因だそうです。
シートベルト、後部座席に乗る時も必ずしなければ・・・そして、してもらわなければ・・・運転手が減点1です(ー_ー)
帰りに道立近代美術館へ行きました。
今、『クリスタルグラスの輝き―17世紀ヴェネツィアから現代まで』という展覧会が開かれています。
これくしょんぎゃらりーも無料で見られるということでしたので、行ってみましたら、グラス展がこれくしょんぎゃらりーで開かれているイベントでした(ー_ー)
先に、『藤田嗣治と愛書都市パリ―花ひらく挿絵本の世紀―』を見学しました(←こちらは有料でした、1000円です)皆さん、個性的です。
これくしょんぎゃらりーでは、『エコール・ド・パリの古典流儀』という展覧会も開かれています。
(↑むしろこちらでしょう、グラス展は、同時開催でした)
特別展(藤田氏の)と同じ時代、同じ作家の作品も展示されています、とてもわかりやすい展示でした。
古典回帰だそうですが、ユトリロの絵を見たときにホッとしたのは・・・やはり、他の画家が個性的だからでしょう・・・嫌いではありませんが。
これがうら若い乙女?!などと、ジュールパスキンの絵に内心突っ込んだりしながら(ご興味がありましたら、『くらべっこ』という絵を見てみてくださいm(_ _)m)2階へ行くと、グラス展です!
今回、モザイクガラスの作品は展示されていませんでしたが、図書館から借りてきた過去の展覧会の図録に掲載されていた作品が何点もあり、とても勉強になりました!
ルネ・ラリックのラジエータキャップ・・・ちょうど、免許更新の講習で大破した車の写真を見ていたので、内心、豪華じゃなくてもいいなぁ、などと思ってしまいました。
ですが、とても美しかったです、見応えのある作品ばかり、やはり実物を見なければ!(☆▽☆)
日ハム、多田野投手、残念でした・・・審判の方、「自分の判断を尊重します」と・・・はじめにファウルっていったでしょ!(T_T)
ですが、加藤選手に対する大ブーイングに、その次に登板した森内投手も大変だったと思います、次はがんばって欲しいです。
カトレアガラスクラフト研究会第11回作品展が開かれます。
期間:9月22日~9月27日まで
時間:11:00~19:00(最終日は15:00までです)
場所:会場:神戸 トアギャラリー GALLERY 1
(〒650-0012兵庫県神戸市中央区北長狭通3−12−13)
詳しくは、こちらのサイトをご覧ください→カトレアガラスクラフト研究会
お近くにお住まいの方は、ぜひ、足をお運びくださいm(_ _)m
私も、今回も出品させてもらっておりますが・・・
発送当日、3番目の作品の上に、手を滑らせて重たい額縁を落としてしまい・・・大バカ者です(T_T)
開催期間中、何事も起きませんように・・・
作品展が開かれたばかりですが、作品の一部をモザイクガラスのサイトに掲載しようと考えております。
3つの作品のうち、2番目の作品は、タイルからアイデアを得たので、モザイクらしいです。
こちらをトップ絵として掲載しようか・・・
期間:9月22日~9月27日まで
時間:11:00~19:00(最終日は15:00までです)
場所:会場:神戸 トアギャラリー GALLERY 1
(〒650-0012兵庫県神戸市中央区北長狭通3−12−13)
詳しくは、こちらのサイトをご覧ください→カトレアガラスクラフト研究会
お近くにお住まいの方は、ぜひ、足をお運びくださいm(_ _)m
私も、今回も出品させてもらっておりますが・・・
発送当日、3番目の作品の上に、手を滑らせて重たい額縁を落としてしまい・・・大バカ者です(T_T)
開催期間中、何事も起きませんように・・・
作品展が開かれたばかりですが、作品の一部をモザイクガラスのサイトに掲載しようと考えております。
3つの作品のうち、2番目の作品は、タイルからアイデアを得たので、モザイクらしいです。
こちらをトップ絵として掲載しようか・・・
先日から制作している作品ですが、少々こだわってガラスを並べております。
この配色は、以前にも試して気に入っているからです。
今、東京の森美術館で、アラブ・エクスプレス展が開かれています。
行くことができないので、展覧会のサイトだけチェック!
森美術館「アラブ・エクスプレス展」リンク↓
(http://www.mori.art.museum/contents/arab_express/about/index.html)
驚いたのが、とてもカラフルで、ポップな作品があることです。
アラブといえば、アラベスクの配色がすぐに思い浮かぶ管理人ですが(とぼしいったら・・・(ー_ー))、現代のアラブの芸術がどのようなものなのか、実際に見てみたいと思いました。
日本の書道のように、アラブでもアラビア文字の書道があるとは、知りませんでした!
とても美しいです!
「アラビア書道は、預言者ムハンマド(モハメッド)が声で伝えたアッラー(神)の啓示を、文字として、しかも視覚的に威厳や美を追求して表現します。イスラーム世界できわめて尊敬される表現手段です。」
引用:「1分でわかるアラブ」リンク→(http://moriartmuseum.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/15-eabf.html)
・・・宗教と美術・・・管理人の中では微妙ですが、確かに文字は美しく、意味はわからなくとも惹きつけられます。
・・・ちょうど今並べている試作品が、アラベスク調の配色だったので、ニュースが目についたのでしたm(_ _)m
札幌でももう少し、こういった、世界の広がる展覧会を開いてくれないかな・・・
フィギュアもいいけれど・・・
・・・アラビアータとアラビアって関係なかったみたい・・・(@◇@)
この配色は、以前にも試して気に入っているからです。
今、東京の森美術館で、アラブ・エクスプレス展が開かれています。
行くことができないので、展覧会のサイトだけチェック!
森美術館「アラブ・エクスプレス展」リンク↓
(http://www.mori.art.museum/contents/arab_express/about/index.html)
驚いたのが、とてもカラフルで、ポップな作品があることです。
アラブといえば、アラベスクの配色がすぐに思い浮かぶ管理人ですが(とぼしいったら・・・(ー_ー))、現代のアラブの芸術がどのようなものなのか、実際に見てみたいと思いました。
日本の書道のように、アラブでもアラビア文字の書道があるとは、知りませんでした!
とても美しいです!
「アラビア書道は、預言者ムハンマド(モハメッド)が声で伝えたアッラー(神)の啓示を、文字として、しかも視覚的に威厳や美を追求して表現します。イスラーム世界できわめて尊敬される表現手段です。」
引用:「1分でわかるアラブ」リンク→(http://moriartmuseum.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/15-eabf.html)
・・・宗教と美術・・・管理人の中では微妙ですが、確かに文字は美しく、意味はわからなくとも惹きつけられます。
・・・ちょうど今並べている試作品が、アラベスク調の配色だったので、ニュースが目についたのでしたm(_ _)m
札幌でももう少し、こういった、世界の広がる展覧会を開いてくれないかな・・・
フィギュアもいいけれど・・・
・・・アラビアータとアラビアって関係なかったみたい・・・(@◇@)
市民ギャラリーで、七宝焼きの作品展を見て参りました。
以前お世話になった、北釉会の方々の作品展です。
北釉会は会員の方がたくさんいらっしゃるようで、とても見応えがありました!
説明もしてくださり、ただ釉薬を盛るだけではなく、様々な技法が取り入れられているのだと知りました。
版画の多色刷りのようなこともできるそうです!
そして、刷れば同じ作品をつくれるそうです!
ヴェネツィアガラスも、少量ならば七宝焼きの釉薬と合わせられます、効果的にミルフィオリなどを入れている作品もありました♪
展覧会は8月にも開かれるようなので、ぜひまた拝見したいです!(^▽^)/
以前、カメンムシの本があると教えてもらったのですが・・・ジュンク堂で見て参りました!
この本には、カメンムシを害虫としてどう駆除するか、といったことではなく・・・カメンムシについて、繁殖方法ですとか、飼育方法ですとか・・・そんなことが書かれております・・・結構な厚さで2巻あり、フルカラーで写真が掲載、数百のカメンムシについてまとめられた専門書・・・です。
カメンムシの研究は、世界的にもあまりまとめられていないようです、日本にはおよそ、知られているだけで400種、おそらく800種はいるだろうと書かれていました。
「カメンムシの匂いが好き」とか、「研究しているうちに嫌いじゃなくなった」とか、「○○○カメンムシの匂いは嫌いだけど、●●●カメンムシの匂いは嫌いじゃない」とか・・・世の中は広いです(ー_ー)
1巻2巻とも、それぞれ9800円(だったと思います)、ご興味のある方は、ジュンク堂地下1階へどうぞ♪
今日は良いお天気でした。
そして、良い日です!
日ハムが逆転勝利、9回に5点も入れるなんて!(☆▽☆)
2アウトからの日ハム!
以前お世話になった、北釉会の方々の作品展です。
北釉会は会員の方がたくさんいらっしゃるようで、とても見応えがありました!
説明もしてくださり、ただ釉薬を盛るだけではなく、様々な技法が取り入れられているのだと知りました。
版画の多色刷りのようなこともできるそうです!
そして、刷れば同じ作品をつくれるそうです!
ヴェネツィアガラスも、少量ならば七宝焼きの釉薬と合わせられます、効果的にミルフィオリなどを入れている作品もありました♪
展覧会は8月にも開かれるようなので、ぜひまた拝見したいです!(^▽^)/
以前、カメンムシの本があると教えてもらったのですが・・・ジュンク堂で見て参りました!
この本には、カメンムシを害虫としてどう駆除するか、といったことではなく・・・カメンムシについて、繁殖方法ですとか、飼育方法ですとか・・・そんなことが書かれております・・・結構な厚さで2巻あり、フルカラーで写真が掲載、数百のカメンムシについてまとめられた専門書・・・です。
カメンムシの研究は、世界的にもあまりまとめられていないようです、日本にはおよそ、知られているだけで400種、おそらく800種はいるだろうと書かれていました。
「カメンムシの匂いが好き」とか、「研究しているうちに嫌いじゃなくなった」とか、「○○○カメンムシの匂いは嫌いだけど、●●●カメンムシの匂いは嫌いじゃない」とか・・・世の中は広いです(ー_ー)
1巻2巻とも、それぞれ9800円(だったと思います)、ご興味のある方は、ジュンク堂地下1階へどうぞ♪
今日は良いお天気でした。
そして、良い日です!
日ハムが逆転勝利、9回に5点も入れるなんて!(☆▽☆)
2アウトからの日ハム!
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
フリーエリア
最新コメント
[09/05 imitazione cartier calibre]
[09/05 alhambra pendant necklace copy]
[09/05 cartier anello di oro replica]
[12/29 Groverself]
[12/26 gayenKinmhv]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析