先月末から、様々な展覧会、ダンスや音楽会などがあり、芸術の秋を堪能しております。
展覧会では、工芸の凄まじい技をみました。
東京の三井記念美術館で開かれている「驚異の超絶技巧!」展です。
かなり神経をすり減らして制作されただろうと思われる、繊細で写実的、独創的、幻想的な作品がたくさん展示されていました。
明治頃~現代の作家(職人)さんの、七宝や金工、漆工、木彫、牙彫、自在、陶磁や刺繍などです。
「自在」という工芸があることを知らなかったのですが(金工で、リアルなフィギュアのようなもの)、なんと、生き物の関節などもちゃんと作られており、動くらしい(自在)のです。
蛇の骨だけですとか、虫、甲殻類、魚、鳥、龍などなど、細部まで本物そっくりの作品がたくさん展示されており、感激しました。
それぞれの部位をひとつひとつ作り、動くように、またひとつひとつ組み合わせていくなんて・・・羽の枚数、骨の数、ウロコの枚数などなど、考えただけで気が遠くなります、実際に手に取って動かしてみたかった・・・
自分も、もっともっと、ガラス工芸の技術を磨いて、唯一無二の作品を作りたい・・・と、気合を入れなおしました。
その他の作品も本当に見事でした、特に、七宝や木彫は、とても参考になりました。
惜しむらくは、どの作品も非常に精緻なため、ケース越しだと細部まで良くみえないということです(それほど目が悪いということもないので、皆さんそうだったのではないかと思います)。
何点か、拡大鏡が置かれている作品もありましたが、ショーケースから作品が離れている(ショーケースの中心に作品がある)ため、良くみえないのです。
端に置いたら危ないですしね、仕方ないのかもしれませんが、自分で、拡大鏡やオペラグラスでも持っていけば良かった・・・と、後悔しました。
展覧会は、12月3日まで開かれているようです、お近くにお住まいの方、ぜひぜひ、一度ご覧くださいませ、きっと、感動します!
展覧会では、工芸の凄まじい技をみました。
東京の三井記念美術館で開かれている「驚異の超絶技巧!」展です。
かなり神経をすり減らして制作されただろうと思われる、繊細で写実的、独創的、幻想的な作品がたくさん展示されていました。
明治頃~現代の作家(職人)さんの、七宝や金工、漆工、木彫、牙彫、自在、陶磁や刺繍などです。
「自在」という工芸があることを知らなかったのですが(金工で、リアルなフィギュアのようなもの)、なんと、生き物の関節などもちゃんと作られており、動くらしい(自在)のです。
蛇の骨だけですとか、虫、甲殻類、魚、鳥、龍などなど、細部まで本物そっくりの作品がたくさん展示されており、感激しました。
それぞれの部位をひとつひとつ作り、動くように、またひとつひとつ組み合わせていくなんて・・・羽の枚数、骨の数、ウロコの枚数などなど、考えただけで気が遠くなります、実際に手に取って動かしてみたかった・・・
自分も、もっともっと、ガラス工芸の技術を磨いて、唯一無二の作品を作りたい・・・と、気合を入れなおしました。
その他の作品も本当に見事でした、特に、七宝や木彫は、とても参考になりました。
惜しむらくは、どの作品も非常に精緻なため、ケース越しだと細部まで良くみえないということです(それほど目が悪いということもないので、皆さんそうだったのではないかと思います)。
何点か、拡大鏡が置かれている作品もありましたが、ショーケースから作品が離れている(ショーケースの中心に作品がある)ため、良くみえないのです。
端に置いたら危ないですしね、仕方ないのかもしれませんが、自分で、拡大鏡やオペラグラスでも持っていけば良かった・・・と、後悔しました。
展覧会は、12月3日まで開かれているようです、お近くにお住まいの方、ぜひぜひ、一度ご覧くださいませ、きっと、感動します!
PR
またまた更新が開いてしまいました。
あちらこちらで花々が咲き始め、ようやく色鮮やかな季節がやってきました、ツツジはいろいろな色があるので楽しいですね。
レンギョウの黄色が鮮やかで、魅入ってしまいます。
イベントのお知らせです!
少々大がかりな模様替えをしているのですが、こまごまとしたものが片付きません。
動線を考えるとこのあたりにあったほうが便利、ということもあり、移動したくありません、かといって、置くスペースはナシ・・・ほぼ毎日使用するものこそ、使いやすいように配置したい・・・急遽、家具を手作りしてもらうことにもなり、周囲にも多大な迷惑をかけていますm(_ _)m
そもそも、絶対的にスペースが狭いのです(T_T)
あちらこちらで花々が咲き始め、ようやく色鮮やかな季節がやってきました、ツツジはいろいろな色があるので楽しいですね。
レンギョウの黄色が鮮やかで、魅入ってしまいます。
イベントのお知らせです!
4月27、28、29の3日間、東京ビックサイトで日本ホビーショー2017が開かれます!
所属しているカトレアガラスクラフト研究会も出展します、ガラスに興味をお持ちの方、ガラス作品がお好きな方、ぜひぜひお越しくださいm(_ _)m
詳しくはこちら
日本ホビーショーリンク https://hobbyshow.jp/
少々大がかりな模様替えをしているのですが、こまごまとしたものが片付きません。
動線を考えるとこのあたりにあったほうが便利、ということもあり、移動したくありません、かといって、置くスペースはナシ・・・ほぼ毎日使用するものこそ、使いやすいように配置したい・・・急遽、家具を手作りしてもらうことにもなり、周囲にも多大な迷惑をかけていますm(_ _)m
そもそも、絶対的にスペースが狭いのです(T_T)
第15回カトレアガラスクラフト研究会作品展が開かれます!
期間:2016年9月24日(土)~29日(木)
場所:トアギャラリー
住所:兵庫県神戸市中央区北長狭通3-12-13
アクセサリーなどの販売も行っております、お近くにお住まいの方、ガラス工芸にご興味のある方、ぜひぜひお越しくださいませm(_ _)m
今回、作品展には「クジャク」と「ヘビ」の2点を出展しました。
どちらの画像も、来週中頃にはサイトにアップする予定です、今回の作品もおもしろい(と、個人的に思っています)のでご興味のある方、来週末以降、お暇な時にでもご覧ください。
(なんでこんな作品を思いつくわけ?と、よく言われます(T_T))
大通公園で開かれているオータムフェストで、少々贅沢をしてきました。
ワインとともに仔羊のステーキやチーズフォンデュ、焼き鳥・・・最高です(☆▽☆)
願わくば、もう少し遅くまで営業して欲しい・・・
・・・ですが、大通公園の近くにお住まいの方や会社のある方にはご迷惑なのかもしれませんね、仕方ありません・・・
それにしても酔っ払いはマナーがよろしくありません、使った食器類はちゃんと片付けないと!
マナーが悪い、という理由で中止になってしまいそうです・・・
会場で、オウムに会いました!
オウム、手や腕、肩に乗ってくれて、一緒に写真にも写ってくれて、とても幸せな気分になりました、いいなぁ・・・私も小鳥を飼いたい・・・
ご夫婦と一羽のご家族は、何と埼玉から来られたそう、札幌は寒いので、風邪などひきませんように、素敵な旅行になりますように!
期間:2016年9月24日(土)~29日(木)
場所:トアギャラリー
住所:兵庫県神戸市中央区北長狭通3-12-13
アクセサリーなどの販売も行っております、お近くにお住まいの方、ガラス工芸にご興味のある方、ぜひぜひお越しくださいませm(_ _)m
今回、作品展には「クジャク」と「ヘビ」の2点を出展しました。
どちらの画像も、来週中頃にはサイトにアップする予定です、今回の作品もおもしろい(と、個人的に思っています)のでご興味のある方、来週末以降、お暇な時にでもご覧ください。
(なんでこんな作品を思いつくわけ?と、よく言われます(T_T))
大通公園で開かれているオータムフェストで、少々贅沢をしてきました。
ワインとともに仔羊のステーキやチーズフォンデュ、焼き鳥・・・最高です(☆▽☆)
願わくば、もう少し遅くまで営業して欲しい・・・
・・・ですが、大通公園の近くにお住まいの方や会社のある方にはご迷惑なのかもしれませんね、仕方ありません・・・
それにしても酔っ払いはマナーがよろしくありません、使った食器類はちゃんと片付けないと!
マナーが悪い、という理由で中止になってしまいそうです・・・
会場で、オウムに会いました!
オウム、手や腕、肩に乗ってくれて、一緒に写真にも写ってくれて、とても幸せな気分になりました、いいなぁ・・・私も小鳥を飼いたい・・・
ご夫婦と一羽のご家族は、何と埼玉から来られたそう、札幌は寒いので、風邪などひきませんように、素敵な旅行になりますように!
なんと!!
イギリスがEU離脱!!
(即離脱という訳ではないようですが)
EUができた時はこんなに簡単に分裂する時が来るとは思いもしませんでした・・・しかも、ギリシャのほうが危険だと思っていました・・・
離脱すればイギリスの経済が良くなるのでしょうか??
カバン一杯にポンドを詰め込まなければ珈琲も飲めないような時代が来たり・・・(@◇@)
ガラスは、マーブルガラスを使用した作品を考え中。
マーブルガラスは、バーナーワークの作品でも、フュージングの作品でも、時々使います。
不透明の白っぽいガラスをベースにして、透明のガラスを混ぜ込むと、模様が映えます、金なども一緒に混ぜ込むと、ちょっと豪華になり、また素敵です。
淡色同士も良いですし、濃い透明色を混ぜ込んでもおもしろいです、ガラスの透明っぽさを活かしたいのなら、不透明のガラスを少なくして透明のガラスを多めにし、半透明のガラスなども混ぜるとまた素敵です。
もう少し試作を続けます=3
国立博物館正面の本館だったか、右手のアジア館だったか・・・
埴輪「踊る人々」の近くに展示されていた仏像、とても気に入ったので、写真を撮ってしまいました!
(このあたりの展示物は、フラッシュをつけなければ撮影可でした)
↑有名な埴輪『踊る人々』・・・埼玉県で出土した、4世紀頃の作品だそうです。
↓
踊る仏像・・・ではなく、『誕生釈迦仏立像』、7世紀頃の作品だそうです。
埴輪のマネかラジオ体操でもしているように見えました。
とても気に入りました。
・・・本当は、天上天下唯我独尊ポーズだそうです。
↓ちょっとかっこいいオーランド・ブルーム似の仏像
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
フリーエリア
最新コメント
[09/05 imitazione cartier calibre]
[09/05 alhambra pendant necklace copy]
[09/05 cartier anello di oro replica]
[12/29 Groverself]
[12/26 gayenKinmhv]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析