連日雨、どうしてこんなにも降り続くのか・・・と、思っていたのですが、ようやく晴れました!
連日の雨で、植物は緑が更に色濃くなったようです。
しばらく、カラッと晴れていてほしい・・・
「黄金のアフガニスタン~守りぬかれたシルクロードの秘宝~」展、観に行ってきました!
アフガニスタンは、文明の十字路といわれ、シルクロードができる前から東西南北の様々な人々が交流していた地だったとのこと、ギリシャの神々の像あり、拝火教のお墓あり、インドの女神像や仏像あり・・・黄金や宝石も盛りだくさん、見応えたっぷりの展覧会でした。
展示は、大きく遺跡の発掘された地ごとに4つの章にわかれていました。
第1章は、紀元前2100年頃の遺物で、メソポタミア文明とインダス文明の交流があったことを示す文様の刻まれた、金の器などが展示されていました、発見した農民達は、金を平等に分配するために、斧で叩き割ってしまったそう・・・気持ちはわかりますが、残念・・・
第2章のアイ・ハヌム(現在の地名)では、たくさんのギリシャ神話に登場する神々の像などが展示されていました、アレクサンドロス大王の東方遠征によって、この地にもギリシャ都市ができたのだそうで・・・劇場や、体育館跡など、いろいろな施設跡が発見され、見事な装飾の施された柱や瓦、青銅でできたヘラクレスの立像、石灰岩に掘られたヘルメスの立像、銀版にところどころ細かく鍍金されたキュベーレ女神円盤、そして、日時計などなど、ここは中東?!と、思うほどギリシャ的でした。
第3章のティリヤテペでは、拝火教の神殿跡の内側と、神殿の外側の6つのお墓(神殿内に男性のお墓1基と女性のお墓2基、神殿の周りに女性のお墓3基)から出土した服飾品などが展示されていました。
ティリヤテペは、地元のウズベキスタン語で「黄金の丘」という意味だそうで、その言葉のとおり、たくさんの黄金の服飾品が発見されているそうです、1978年の発掘調査で、2万点を超える金製品が出土したとのこと・・・こんなにたくさんの金の装飾品が展示されているのはみたのは、初めてかもしれません!
しかも、東西南北様々な地域の模様が組み合わさってデザインされている装飾品もたくさんあり、とても興味深いです、インドの卍、ハート型、水滴型、ギリシア文字や神々、中国風の龍や植物などなど・・・宝石もいろいろ、トルコ石やガーネット、琥珀、ガラスなど、特に、金とトルコ石のブルーが鮮やかでとても綺麗でした。
第4章は、べグラムの王城跡から発掘された1世紀頃の遺物がテーマです。
紀元前4世紀頃には、この地は、アレクサンドロス大王が中央アジアやインド方面への遠征の拠点とした場所だったとのこと、その後もいくつかの国の支配下となったようです。
出土品は、インド特産の象牙を彫って描かれた、なんともグラマーな女性像や、動物を彫った家具の足、装飾板など、また、銅製品も美しく細かな細工をされたものが多く、特に感動したのが、「魚装飾付円形盤」です!
この「魚装飾付円形盤」は、直径46cmの青銅の円盤の中央に、髪がヘビの女性、ゴルゴン(メドゥーサ)が立体的に彫られ、そのまわりにはたくさんのお魚(イルカも)などが同じように立体的に彫られています、しかも、ヒレや尾は彫られているのではなく、別のパーツになっており、円盤を貫通して設置され、更に下のほうに重りがつけられているので、この重りが揺れると、ヒレや尾が動くという仕組みです!
この円盤を再現したものも展示されており、揺れる様子を観察することができました。
解説によれば、内陸に位置するこのあたりの人たちにとって、海はあこがれだったのだろう、とのこと・・・海にゴルゴン(メドゥーサ)がいても良かったのか・・・
そして、たくさんのガラス製品も出土しています!
今回、ミルフィオリ皿(ミルフィオーリ皿)も2点、展示されていました、1点は同心円パーツをいくつも組み合わせて細引いて作った、細かな模様のミルフィオリをランダムに並べた、カラフルなお皿と、直径2cmくらいある渦巻き模様のミルフィオリを並べて作った白と茶のお皿です。
これほどに古いミルフィオリのお皿を直接みられたのは初めてでした、今回、観に来られて本当に良かったです!
この他にも、たくさんの展示品がありました、これだけたくさんの遺物を秘密裏に運び出すのは、どんなに大変だったことか・・・
命がけで守られてきた、アフガニスタンの秘宝の数々・・・アフガニスタンの人々は、これらの文化財に対して、今はどう感じ、考えておられるのでしょうか、とても気になります。
(アルカイダやアルカイダの影響を強く受けたタリバンと同じような思想を持つ方々には、未だ破壊してしまって当然のものなのかもしれませんし)
アフガニスタンに暫定政権ができて、国立博物館が再建された時、「自らの文化が生き続ける限り、その国は生きながらえる」という標語が門に掲げられたそうです。
個人的には、誠に勝手ながら、アフガニスタンという国にとってだけではなく、世界にとっても大切で貴重な文化財であることを、忘れないで欲しい・・・と、思ってしまいました。
どの文化財も見応えのある素晴らしいものでしたが、特に(まったく個人的な理由で)、1世紀に作られたモザイクガラスの器を鑑賞できて本当に大感激でした!
命をかけて守ってこられた学芸員の皆様方に、大感謝です!
これからは、これらの貴重な文化財が、アフガニスタンの方々に理解され、受け入れられて大切にされていきますように。
そして、今後の巡回展も、何事もなく進みますように。
・・・それにしても、国立博物館・・・広いですし、収蔵品数が多くて羨ましい・・・
しかも平行してギリシャ展ですとか・・・とても豪華です(T_T)
・・・ギリシャ展も札幌には来ないようですし・・・(T△T)
入って右手の東洋館のアジアギャラリーでは仏像など、奥の平成館ではギリシャ展、その間にある表慶館でアフガニスタン展・・・文明の十字路だから?!(T_T)
PR
連日雨、気温も下がり、お花が散っています。
・・・その様子がまた綺麗なのですけれど。
繊細さやかわいらしさとはまたちょっと違う、色のハッキリした作品用のパーツができています。
金具をつけようか、どうしようか・・・以前思いついたデザインなのです、以前はピアスやイヤリングだけ制作したのですが、もともと、首飾り用でした。
配色が夏向きなので、そろそろ完成させようか・・・
ゴールデンウィーク最終日に、西11丁目の資料館へ個展を観に行きました。
西洋磁器に絵付をされている、成沢二衣さんの「彩磁記」展です。
実は、拝見するのは2度目です、今回、また個展を開かれるとのことで、とても楽しみにしていました。
白い磁器に、植物や小鳥、お魚や海草などの絵が描かれています、食器のふちなどの金彩も描かれているそうです。
ボタニカルアートのように繊細で写実的な絵なのですが、本物よりも本物の色鮮やかさや美しさが表現されており、どの作品もとても素晴らしいです。
オオルリが好きなので、オオルリの作品があって、嬉しかった!
なんと、あのあたりにもオオルリがいるそう・・・
いつか出会えるでしょうか(☆▽☆)
素敵な日曜日になりました!
・・・その様子がまた綺麗なのですけれど。
ガラスは、ミルフィオリを並べたり、デザインを考えたり、バーナーでパーツを作ったりと、思いつくことをしています。
繊細さやかわいらしさとはまたちょっと違う、色のハッキリした作品用のパーツができています。
金具をつけようか、どうしようか・・・以前思いついたデザインなのです、以前はピアスやイヤリングだけ制作したのですが、もともと、首飾り用でした。
配色が夏向きなので、そろそろ完成させようか・・・
ゴールデンウィーク最終日に、西11丁目の資料館へ個展を観に行きました。
西洋磁器に絵付をされている、成沢二衣さんの「彩磁記」展です。
実は、拝見するのは2度目です、今回、また個展を開かれるとのことで、とても楽しみにしていました。
白い磁器に、植物や小鳥、お魚や海草などの絵が描かれています、食器のふちなどの金彩も描かれているそうです。
ボタニカルアートのように繊細で写実的な絵なのですが、本物よりも本物の色鮮やかさや美しさが表現されており、どの作品もとても素晴らしいです。
オオルリが好きなので、オオルリの作品があって、嬉しかった!
なんと、あのあたりにもオオルリがいるそう・・・
いつか出会えるでしょうか(☆▽☆)
素敵な日曜日になりました!
1日、結構な雨でした。
気温も低く、春の雨は寒いです・・・が、どうやら市内で数輪の桜が咲いたよう・・・
千島桜だそうです、一番最後に咲く桜なのですが、一体どうしたのでしょう(ー_ー)
展覧会の感想に続いて、講演会の内容を書き留めておきたいところなのですが・・・
残念ながら、翻訳の方のおっしゃっていることが良く聞こえず、特に、固有名詞などでわからないところが多数あり、うまくまとめられませんm(_ _)m
講演会のテーマは、「ガラスに託された美と知の冒険ー古代からアールヌーヴォーへ」でした。
講師は、現在、デュッセルドルフ・ヘントリッヒ・ガラス美術館の館長をされている、デド・フォン・ケルセンブロック=クロジック氏です。
デド・フォン・ケルセンブロック=クロジック氏は、コーニング・ガラス美術館で学芸員をされていた頃、「錬金術師のガラス」展を企画、また、デュッセルドルフ・ヘントリッヒ・ガラス美術館で学芸員をされていたときには、「芸術と錬金術ー変容の神秘」展を企画されたそうです。
どちらもとても興味深い展覧会です、おもしろそう・・・(☆▽☆)
講演会は、テーマのとおり、古代メソポタミアのガラスから、エジプト、ギリシア、アケメネス朝、中国、ローマ帝国、ササン朝、そして、ヨーロッパのガラス作品などを、写真を交えて順に説明してくださいました。
古代は、ガラスに関しての書物などがあるはずもなく、さまざまな方面から研究していかなければならないとのことで、まず、「○○」(←聞き取れませんでした)という神話に関して、お話ししてくださいました。
神話の内容は、シュメールの「○○」という人物と、「○○」という悪魔の戦いだそうです。
戦いの結果、ラピスラズリという石は戦いに貢献したそうで、祝福され、その後多用されることになったようですが、残念ながらこのあたりはよく聞き取れませんでしたm(_ _)m
当時、ガラスは石を創造することと考えられていたそうで、石では作れない造形がガラスでは可能、ということで、石と同様に大切にされたそうです。
ガラスが石の模造品、という点では、どこの地域も似ているようで、ラピスラズリに似た青いガラスが大切にされたのと同様に、中国では翡翠に似たガラスが宝石のように大切にされたようです。
その後、水晶のように透明なガラスを作り出すことが研究されたり、コアガラスや吹きガラス等、様々な技法が生み出されたりします。
ローマ時代には、一般向けのガラス製品も増え、この頃にガラス工芸は二極化したのでは、とのこと。
その後、セラセルという人物が、錬金術の論文を書いたそうで、その中でガラスに関しても書かれているそうです。
(今度本を探してみよう・・・)
戦争や侵略が起こるたびに、ガラスも、失われたり、発展が途絶えてしまっているところが、本当に残念です。
食器や芸術品以外の用途として、ガリレオガリレイの望遠鏡が1610年に作られます、倍率は20倍だったそうです。
最後に、時間の関係でサラッとでしたが、今回の展覧会の作品を何点か紹介してくださいました。
1時間半の講演会でしたが、あっという間でした、もし、講演会の内容を文章化したものがあったら欲しいなぁ・・・もう一度聞きたい(読みたい)です。
少しずつ本サイトのほうも更新して参ります!
気温も低く、春の雨は寒いです・・・が、どうやら市内で数輪の桜が咲いたよう・・・
千島桜だそうです、一番最後に咲く桜なのですが、一体どうしたのでしょう(ー_ー)
展覧会の感想に続いて、講演会の内容を書き留めておきたいところなのですが・・・
残念ながら、翻訳の方のおっしゃっていることが良く聞こえず、特に、固有名詞などでわからないところが多数あり、うまくまとめられませんm(_ _)m
講演会のテーマは、「ガラスに託された美と知の冒険ー古代からアールヌーヴォーへ」でした。
講師は、現在、デュッセルドルフ・ヘントリッヒ・ガラス美術館の館長をされている、デド・フォン・ケルセンブロック=クロジック氏です。
デド・フォン・ケルセンブロック=クロジック氏は、コーニング・ガラス美術館で学芸員をされていた頃、「錬金術師のガラス」展を企画、また、デュッセルドルフ・ヘントリッヒ・ガラス美術館で学芸員をされていたときには、「芸術と錬金術ー変容の神秘」展を企画されたそうです。
どちらもとても興味深い展覧会です、おもしろそう・・・(☆▽☆)
講演会は、テーマのとおり、古代メソポタミアのガラスから、エジプト、ギリシア、アケメネス朝、中国、ローマ帝国、ササン朝、そして、ヨーロッパのガラス作品などを、写真を交えて順に説明してくださいました。
古代は、ガラスに関しての書物などがあるはずもなく、さまざまな方面から研究していかなければならないとのことで、まず、「○○」(←聞き取れませんでした)という神話に関して、お話ししてくださいました。
神話の内容は、シュメールの「○○」という人物と、「○○」という悪魔の戦いだそうです。
戦いの結果、ラピスラズリという石は戦いに貢献したそうで、祝福され、その後多用されることになったようですが、残念ながらこのあたりはよく聞き取れませんでしたm(_ _)m
当時、ガラスは石を創造することと考えられていたそうで、石では作れない造形がガラスでは可能、ということで、石と同様に大切にされたそうです。
ガラスが石の模造品、という点では、どこの地域も似ているようで、ラピスラズリに似た青いガラスが大切にされたのと同様に、中国では翡翠に似たガラスが宝石のように大切にされたようです。
その後、水晶のように透明なガラスを作り出すことが研究されたり、コアガラスや吹きガラス等、様々な技法が生み出されたりします。
ローマ時代には、一般向けのガラス製品も増え、この頃にガラス工芸は二極化したのでは、とのこと。
その後、セラセルという人物が、錬金術の論文を書いたそうで、その中でガラスに関しても書かれているそうです。
(今度本を探してみよう・・・)
戦争や侵略が起こるたびに、ガラスも、失われたり、発展が途絶えてしまっているところが、本当に残念です。
食器や芸術品以外の用途として、ガリレオガリレイの望遠鏡が1610年に作られます、倍率は20倍だったそうです。
最後に、時間の関係でサラッとでしたが、今回の展覧会の作品を何点か紹介してくださいました。
1時間半の講演会でしたが、あっという間でした、もし、講演会の内容を文章化したものがあったら欲しいなぁ・・・もう一度聞きたい(読みたい)です。
少しずつ本サイトのほうも更新して参ります!
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
フリーエリア
最新コメント
[09/05 imitazione cartier calibre]
[09/05 alhambra pendant necklace copy]
[09/05 cartier anello di oro replica]
[12/29 Groverself]
[12/26 gayenKinmhv]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析