道立近代美術館で「アール・ヌーヴォーのガラス」展が始まりました!
という訳で、早速行って参りました。
初日は、デュッセルドルフ・ヘントリッヒ・ガラス美術館館長、デド・フォン・ケルセンブロック=クロジック氏の講演会が開かれるのです、行かいでか!
まずは展覧会から・・・
今回の展覧会では、実業家のゲルダ・ケプフ夫人が収集され、デュッセルドルフ美術館に寄贈された作品130点あまりが展示されています。
どの作品も様々なこだわりや物語があり、美しいだけではなく、細部まで見応えのある作品ばかりです。
印象に残った作品は何点もあります。
No.28(エミール・ガレ、ナンシー、1885-1890年頃)花器(つがいのトンボ)は、茶や黒、青がベースの本体に、金彩やエナメルで鮮やかにトンボが描かれており、目を引く作品です。トンボの胴体が、クネクネとS字型(より更にクネっと)を描いており、幻想的なありえない形態と写実的な部分と、絵自体も美しくおもしろいです。
No.58(エミール・ガレ、ナンシー、1899/1900年頃)花器(淡水魚)は、なんと、チョウザメやカワカマス、マスの3匹が花器の側面に配置された作品です。魚たちの表情がリアルなのも見ものですが、川の様子も丁寧に作られており、特に、川底の小石までもがキラキラと、粒粒と作りこまれており、とても見応えのある作品です。
少し離れていますが、壁には、その作品のデザイン画も展示されています「逆巻く波間から現れた魚の頭部の装飾のあるクリスタル花器の意匠」だそうです。
・・・どうして花器にチョウザメ・・・と、思いましたが、魅力的な作品です。
No.83(デズィレ・クリスチャン、フランソワ・クリスチャン、マイゼンタール1904年頃)花器(モクレン)は、無色のガラスに白、ピンク、緑のガラスを被せて、モクレンの花や枝、葉をエングレーヴィングの技法で沈み彫りし、部分的に白色部分まで深く掘り込んだ作品です、おもしろいのは、光の具合によって色が変わるところです、反射光と透過光を切り替えると、ガラスの色が変化します。
展示では、変化が見られるよう、切り替わるライトが用いられています、ぜひぜひ、じっくり観察してもらいたいです。
(ライトの提供はパナソニック株式会社エコソリューションズ社だそうです)
暗い展示場内ではなく、普通の、自然光の入る室内でもみてみたい・・・
No.96(アンリ・ベルジェ(ナンシー)のデザインに基づく、ドーム兄弟、ナンシー、1899-1902年)花器(プリュヴィオーズ)は、繊細な木々が描かれた作品で、更にエングレーヴィングの技法で表面が斜めに削られており、風や雨が吹きつけているように見えます、自然が美しく描かれている作品です。
個人的に部屋に飾りたいなぁ、欲しいなぁ、と思った作品です。
No.111(アンリ・ベルジェ(ナンシー)のデザインに基づく、ドーム兄弟、ナンシー、1903/1904年)花器(森の情景)は、こちらも何本もの木々が細かく描かれている作品です(「森の情景」ですし)、何色もの粉末ガラスを封入したせいなのか、酸の腐食のせいなのか、細くこまかい木々の枝葉の重なり合った隙間には、針であけたかのような小さな穴が無数にあり、そこから白い光がキラキラとし、それが木漏れ日のようにみえる、とても美しい作品です。
(これはわざとそうしたのでは、と思うのだけれど・・・違ったりして)
こちらも、屈んで、正面からジーッとみてみて欲しい作品です、感動します。
他にもたくさん、リアルなカタツムリが2匹もついた作品ですとか、シマシマな胴体に玉虫色の羽の甲虫がつけられた作品ですとか(どちらもカタツムリと甲虫は8cm強はありました(ー_ー;))、オパールのような美しいピンク色のスラッとした花器ですとか、不透明の鮮やかな黄緑に真っ赤なチューリップを配した作品ですとか、魅力的な(奇抜な?)見応えのある作品が展示されています!
こちらも、屈んで、正面からジーッとみてみて欲しい作品です、感動します。
他にもたくさん、リアルなカタツムリが2匹もついた作品ですとか、シマシマな胴体に玉虫色の羽の甲虫がつけられた作品ですとか(どちらもカタツムリと甲虫は8cm強はありました(ー_ー;))、オパールのような美しいピンク色のスラッとした花器ですとか、不透明の鮮やかな黄緑に真っ赤なチューリップを配した作品ですとか、魅力的な(奇抜な?)見応えのある作品が展示されています!
6月17日まで開催されていますのでご興味のある方はぜひ!
PR
4月1日から7日まで、大丸札幌店の7階催事場で「円山スタイルプラス」というイベントが開かれ、Rose in Roseさんも出店されます。
Roseさんがお店で販売されている、素敵なお洋服や小物と、Glass-tylusの作品も並びます!
皆様、ぜひお越しください!
リンク
・大丸札幌店さん→http://www.daimaru.co.jp/sapporo/index.html
・Rose in Roseさん→http://roseinrose.petit.cc/
晴れて暖かくなりますように!
・・・エイプリルフールですけれど、このイベントは嘘ではありませんm(_ _)m
Roseさんがお店で販売されている、素敵なお洋服や小物と、Glass-tylusの作品も並びます!
皆様、ぜひお越しください!
リンク
・大丸札幌店さん→http://www.daimaru.co.jp/sapporo/index.html
・Rose in Roseさん→http://roseinrose.petit.cc/
晴れて暖かくなりますように!
・・・エイプリルフールですけれど、このイベントは嘘ではありませんm(_ _)m
いろいろと想定外なことが起こる日でした。
けれど、お天気が午後から猛吹雪に変わったのは、きちんと事前に天気予報を見ていなかったからです、本格的に吹雪く前に家に着いていたので問題はありませんでしたが、気をつけなければ。
久しぶりに展覧会へ行ってきました!
藤城清治氏の「光と影のファンタジー 藤城清治の世界」展です。
芸術の森で開かれています、明日、19日で終了です、ご興味のある方、ぜひぜひお急ぎください=3
前日ということでとても混んでいました、チケットを買うのにも、観るのにも並びます、本当は、18日にサイン会が開かれる予定だったようなのですが、中止となってしまったようです、残念。
初期の作品には、小さな頃に本でよく見た、懐かしい作品がありました。
知らなかったのですが「西遊記」の作品もありました、孫悟空の顔はとても印象的な顔で、他の仲間達も個性的・・・この仲間達(?)でお話を見てみたい・・・(☆_☆)
だんだんと、作品が新しくなっていくにつれて、黒い、影の、線の部分が少なくなっていき、カラフルになっていきます、出口付近に展示されていた「We are the world」には、黒い線自体がありませんでした、こんな切り絵もあるのだなぁ、と初めて知りました。
遠軽町にある、「木のおもちゃワールド館ちゃちゃワールド」に展示されている巨大影絵、いつかみに行こう!
けれど、お天気が午後から猛吹雪に変わったのは、きちんと事前に天気予報を見ていなかったからです、本格的に吹雪く前に家に着いていたので問題はありませんでしたが、気をつけなければ。
久しぶりに展覧会へ行ってきました!
藤城清治氏の「光と影のファンタジー 藤城清治の世界」展です。
芸術の森で開かれています、明日、19日で終了です、ご興味のある方、ぜひぜひお急ぎください=3
前日ということでとても混んでいました、チケットを買うのにも、観るのにも並びます、本当は、18日にサイン会が開かれる予定だったようなのですが、中止となってしまったようです、残念。
初期の作品には、小さな頃に本でよく見た、懐かしい作品がありました。
知らなかったのですが「西遊記」の作品もありました、孫悟空の顔はとても印象的な顔で、他の仲間達も個性的・・・この仲間達(?)でお話を見てみたい・・・(☆_☆)
だんだんと、作品が新しくなっていくにつれて、黒い、影の、線の部分が少なくなっていき、カラフルになっていきます、出口付近に展示されていた「We are the world」には、黒い線自体がありませんでした、こんな切り絵もあるのだなぁ、と初めて知りました。
遠軽町にある、「木のおもちゃワールド館ちゃちゃワールド」に展示されている巨大影絵、いつかみに行こう!
先々週になってしまいますが、フィンランド・デザイン展、見て参りました!
話題の北欧デザインです、しかも、ガラス作品がたくさん展示されているとのことで、期待大、とても楽しみにしていました!
フィンランドでは、冬の寒さが厳しく室内で過ごすことが多いため、生活を心地よく、やすらげるようにするため、生活用品に機能性や美しさを求めるようになったそうです。
「時代を超えた製品」がコンセプトとのこと、確かに、斬新な、変わったデザインの作品がたくさんありました。
そのような訳で、印象に残った作品はたくさんあったのですが、技術的におもしろいなぁ、と思った作品がいくつかあります。
グンネル・ニューマン氏作の、「ピッチャー、タンブラー」は、作品に小さな気泡が均等に並んでいくつも入れられていました。
フュージングでは見かけたことがありますし、制作方法も本に載っています、しかし、吹きガラスではどうやって入れたのだろう、と、興味が湧きました、本当に均等にきれいに入っているのです。
また、ティモ・サルパネヴァ氏の、表面に木の肌そっくりに模様された「フィンランデイア」という作品も素敵でした。
最後の方に展示されていた、現代作家のアヌ・ペンッティネン氏作の「階層ーアーバンスケッチ」が、モザイクガラス風でおもしろかったです。
工具(?)も展示されており、1937年に発表された、アルヴァル・アールト氏の「アールトの花瓶」を制作するために使われる木型(!!)も展示されていました、本当に木で型を作るなんて・・・(@◇@)
・・・黒く焦げてましたけど。
良く見ると、ちょっと無理があったのかなぁ、と、思ってしまうデザインもいくつか・・・例えばヒビが入っていたり、竹や木のデザインでは、バランスが悪かったり・・・
また、機能性を重視したならば、この花瓶や器は洗い難くて不便なのでは、とか、こんな形のグラスは飲み難いのでは、ですとか・・・
そして、1960年代、ヴェネツィアでは造形に新しいデザインを取り入れるため、フィンランドのデザイナーを招聘したそうなのですが、同じデザインのものでも、フィンランドのデザイナーの方が作られたものより、ヴェニーニ社(ミラノの工房だったと思うのですが)で作られたもののほうが、きれいに作られており、技術的には、少し劣るのかなぁ、と思いました。
(現在ではわかりません!)
変わったデザインがたくさん、つっこみ所もたくさんで、とてもおもしろい展覧会でした!
また、こういった展覧会を見たいです。
フィンランド・デザイン展は、11月24日まで、ご興味のある方はお早めに!=3
結構な雨でした、秋の雨は寒いです。
話題の北欧デザインです、しかも、ガラス作品がたくさん展示されているとのことで、期待大、とても楽しみにしていました!
フィンランドでは、冬の寒さが厳しく室内で過ごすことが多いため、生活を心地よく、やすらげるようにするため、生活用品に機能性や美しさを求めるようになったそうです。
「時代を超えた製品」がコンセプトとのこと、確かに、斬新な、変わったデザインの作品がたくさんありました。
そのような訳で、印象に残った作品はたくさんあったのですが、技術的におもしろいなぁ、と思った作品がいくつかあります。
グンネル・ニューマン氏作の、「ピッチャー、タンブラー」は、作品に小さな気泡が均等に並んでいくつも入れられていました。
フュージングでは見かけたことがありますし、制作方法も本に載っています、しかし、吹きガラスではどうやって入れたのだろう、と、興味が湧きました、本当に均等にきれいに入っているのです。
また、ティモ・サルパネヴァ氏の、表面に木の肌そっくりに模様された「フィンランデイア」という作品も素敵でした。
最後の方に展示されていた、現代作家のアヌ・ペンッティネン氏作の「階層ーアーバンスケッチ」が、モザイクガラス風でおもしろかったです。
工具(?)も展示されており、1937年に発表された、アルヴァル・アールト氏の「アールトの花瓶」を制作するために使われる木型(!!)も展示されていました、本当に木で型を作るなんて・・・(@◇@)
・・・黒く焦げてましたけど。
良く見ると、ちょっと無理があったのかなぁ、と、思ってしまうデザインもいくつか・・・例えばヒビが入っていたり、竹や木のデザインでは、バランスが悪かったり・・・
また、機能性を重視したならば、この花瓶や器は洗い難くて不便なのでは、とか、こんな形のグラスは飲み難いのでは、ですとか・・・
そして、1960年代、ヴェネツィアでは造形に新しいデザインを取り入れるため、フィンランドのデザイナーを招聘したそうなのですが、同じデザインのものでも、フィンランドのデザイナーの方が作られたものより、ヴェニーニ社(ミラノの工房だったと思うのですが)で作られたもののほうが、きれいに作られており、技術的には、少し劣るのかなぁ、と思いました。
(現在ではわかりません!)
変わったデザインがたくさん、つっこみ所もたくさんで、とてもおもしろい展覧会でした!
また、こういった展覧会を見たいです。
フィンランド・デザイン展は、11月24日まで、ご興味のある方はお早めに!=3
結構な雨でした、秋の雨は寒いです。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
フリーエリア
最新コメント
[09/05 imitazione cartier calibre]
[09/05 alhambra pendant necklace copy]
[09/05 cartier anello di oro replica]
[12/29 Groverself]
[12/26 gayenKinmhv]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析