忍者ブログ
GLASS-tylusのブログです
[418] [417] [416] [415] [414] [413] [412] [411] [410] [409] [408]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現在、電気炉起動中です。

焼きが足りませんでした、今度こそ、うまくいきますように。


きれいな層になるように、大き目の半透の白に同じ大きさの透明の薄い青系ガラスを重ねたら、半透の白いガラスが、海に潜って、下から見上げた流氷のようになりました。

・・・つまり、モヤーンとぼやけています。

透明青のガラスに含まれている気泡が、また良い感じに海水らしさを表現しています・・・が、想定外です、表現する予定はありませんでした(ー_ー)

もう少し白が強いと思ったのですが。



やはり、ステンレスが最高です。

銅は加工しやすいのですが、私の期待に応えられるほどの強度を持ちません。
(熱に耐えられません)

合金、真鍮は論外です。

ステンレス板、薄くても強度があるため加工しにくく、初めは敬遠していたのですが、やはり、一番頼りになります。

そういえば、トンボ玉の工具を販売しているサイトなどで、タングステン棒を見かけたことがありますが、最近工具でしか見かけません・・・何か問題があったのでしょうか・・・1mm以下のタングステン棒を芯に使ってみたかったのですが。




国内初の「ケラトプス類」の化石発見!
(ニュース提供大感謝m(_ _)m)

大発見です!

ケラトプスといいますと、トリケラトプスが有名です、あんな生き物が日本にもいただなんて大感激です!

以下、記事内抜粋↓
鹿児島県薩摩川内市は19日、同市の下甑島の鹿島地区で約8千万年前(白亜紀後期)の地層から、トリケラトプスなどで知られる角の発達した草食恐竜「ケラトプス類」の歯の化石1点が見つかったと発表した。
同市によると、「角竜類」と呼ばれる恐竜で最も進化したケラトプス類の化石が発見されるのは国内初。アジアでは3例目となる。
(20日 「日本経済新聞 朝刊(社会)38」 ネットでも発見!詳しくお読みになりたい方はこちらのリンクをどうぞ。→http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1905K_Z10C13A2CR8000/

地表から15センチほどの深さから見つかったそうで・・・案外浅いところにもあるものなのですね、地層がずれていたのでしょうか。

全身の骨格も見つかりますように!(☆▽☆)

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧可能にする    
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[09/05 imitazione cartier calibre]
[09/05 alhambra pendant necklace copy]
[09/05 cartier anello di oro replica]
[12/29 Groverself]
[12/26 gayenKinmhv]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
yumi
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) GLASS-blog All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]