ありました!!(^O^)¥
花びら6枚の梅の文様!
「染と織の文様※」206ページの「梅亀甲 錦」です!
少し横長な梅で、6枚の花びらと、中心部には同じく横長に配置された6つの花芯(←おしべ??なんて言うのでしょう??)確かに亀甲文様のようです!
白地に濃いグレーと黒のモノトーンで描かれています。
本物の梅の花は、八重でなければ基本的に5枚だし、八重であっても、5枚の花びらのまわりに他の花びらを描くのが一般的です、6枚配するのは、結構思い切ったデザインだと思うのですが・・・でも、素敵です♪
6枚でもちゃんと梅に見えるし・・・
(↑ここが重要です)
織物の文様の特徴について、説明が書かれていました。
↓以下本文抜粋
●便化文様系
わが国固有の表現法の一つである。便化とは、花卉や花弁を写実的に表現するのではなく、様式化したり、平面的に表現したり、幾何的な形態に変化させて表現することである。特に織物においては、上記の花卉や花弁を平面的に表現することが多く、花弁散らしや、連続模様で表現している。(「染と織の文様」13ページ※)
幾何学的ではありませんけれど、変化させて表現されています、もしかして、これにあたるのでしょうか??
こういった文様の勉強はとてもおもしろいです!
時間をみつけて、もっと勉強しよう♪
・・・その前に作品を・・・あと、サイトも・・・(ー_ー)
でも、読むくらいなら♪
※「染と織の文様」 発行者 安田英樹 発行 2006年4月1日 発行所 ㈱青幻社
わざわざ借りてきてくれてありがとうm(_ _)m
花びら6枚の梅の文様!
「染と織の文様※」206ページの「梅亀甲 錦」です!
少し横長な梅で、6枚の花びらと、中心部には同じく横長に配置された6つの花芯(←おしべ??なんて言うのでしょう??)確かに亀甲文様のようです!
白地に濃いグレーと黒のモノトーンで描かれています。
本物の梅の花は、八重でなければ基本的に5枚だし、八重であっても、5枚の花びらのまわりに他の花びらを描くのが一般的です、6枚配するのは、結構思い切ったデザインだと思うのですが・・・でも、素敵です♪
6枚でもちゃんと梅に見えるし・・・
(↑ここが重要です)
織物の文様の特徴について、説明が書かれていました。
↓以下本文抜粋
●便化文様系
わが国固有の表現法の一つである。便化とは、花卉や花弁を写実的に表現するのではなく、様式化したり、平面的に表現したり、幾何的な形態に変化させて表現することである。特に織物においては、上記の花卉や花弁を平面的に表現することが多く、花弁散らしや、連続模様で表現している。(「染と織の文様」13ページ※)
幾何学的ではありませんけれど、変化させて表現されています、もしかして、これにあたるのでしょうか??
こういった文様の勉強はとてもおもしろいです!
時間をみつけて、もっと勉強しよう♪
・・・その前に作品を・・・あと、サイトも・・・(ー_ー)
でも、読むくらいなら♪
※「染と織の文様」 発行者 安田英樹 発行 2006年4月1日 発行所 ㈱青幻社
わざわざ借りてきてくれてありがとうm(_ _)m
PR
この記事にコメントする
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
フリーエリア
最新コメント
[09/05 imitazione cartier calibre]
[09/05 alhambra pendant necklace copy]
[09/05 cartier anello di oro replica]
[12/29 Groverself]
[12/26 gayenKinmhv]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析