今年は、ゴールデンウィーク中に桜が満開となり、今はもうすっかり葉桜となってしまいました、散った桜の花びらが舞っていて、とてもきれいです。
けれど、平岡公園の梅はゴールデンウィークには間に合わなかったようです、梅より桜のほうが早いとは・・・今週末くらいには咲くかなぁ・・・
ガラス、何度か試したのですが、やはり新しい大型の電気炉では小さなパーツや作品を焼くのが難しく、思った通りにいかないため、仕方なく以前から使っていた電気炉を使って焼くことにしました。
・・・長く使っている電気炉は、使い慣れているので、1度で上手くいきました(ー_ー)
温度が早く上がり、あまり焼きムラもなく、小さな作品を焼くのに適した電気炉です。
大きめの電気炉にも長所があります、早く使いこなせるようにならなければ。
車の助手席に乗っていましたら、走行中に突然、大きなリス(エゾリスです)が飛び出してきてびっくりしました!
車に飛び込むように走ってきたのです、リスは慌てて、また歩道側に戻っていきましたが・・・結構車通りの多い場所です、ひかなくて良かった・・・(T_T)
それにしても素早い・・・
鉄鍋(中華鍋)でジンギスカンを焼いてみました!
ジンギスカンも、鉄鍋で焼けばおいしく焼けるのでは・・・と、以前から考えていました、ステーキは、結構おいしく焼けたのです。
ただ、ジンギスカンは野菜も焼かなければなりませんし、ジンギスカンの鍋とは形も違います、ジンギスカン鍋は凸型ですが、中華鍋は凹型です、なので、中央に野菜、なるべく外側にお肉を並べて焼いてみたらどうだろう、と、考え、焼いてみたのですが・・・
あまり関係なかったようです( ̄▽ ̄)
外側は温度が下がりやすいですし、中央でお肉だけ先に焼くなどしたほうが良かったかもしれません。
次回はそうします!
(いつになるやら)
けれど、平岡公園の梅はゴールデンウィークには間に合わなかったようです、梅より桜のほうが早いとは・・・今週末くらいには咲くかなぁ・・・
ガラス、何度か試したのですが、やはり新しい大型の電気炉では小さなパーツや作品を焼くのが難しく、思った通りにいかないため、仕方なく以前から使っていた電気炉を使って焼くことにしました。
・・・長く使っている電気炉は、使い慣れているので、1度で上手くいきました(ー_ー)
温度が早く上がり、あまり焼きムラもなく、小さな作品を焼くのに適した電気炉です。
大きめの電気炉にも長所があります、早く使いこなせるようにならなければ。
車の助手席に乗っていましたら、走行中に突然、大きなリス(エゾリスです)が飛び出してきてびっくりしました!
車に飛び込むように走ってきたのです、リスは慌てて、また歩道側に戻っていきましたが・・・結構車通りの多い場所です、ひかなくて良かった・・・(T_T)
それにしても素早い・・・
鉄鍋(中華鍋)でジンギスカンを焼いてみました!
ジンギスカンも、鉄鍋で焼けばおいしく焼けるのでは・・・と、以前から考えていました、ステーキは、結構おいしく焼けたのです。
ただ、ジンギスカンは野菜も焼かなければなりませんし、ジンギスカンの鍋とは形も違います、ジンギスカン鍋は凸型ですが、中華鍋は凹型です、なので、中央に野菜、なるべく外側にお肉を並べて焼いてみたらどうだろう、と、考え、焼いてみたのですが・・・
あまり関係なかったようです( ̄▽ ̄)
外側は温度が下がりやすいですし、中央でお肉だけ先に焼くなどしたほうが良かったかもしれません。
次回はそうします!
(いつになるやら)
PR
久しぶりにザーザーと雨が降りました。
風も強く吹いているので、せっかく咲いた花々がたくさん散ってしまうかもしれません。
こぶしの花は花びらが大きいので、散って風に飛ばされていく様子は見応えがあります( ̄▽ ̄)
電気炉でガラスを焼く作業が続いています。
新しい電気炉で小さなパーツを焼こうとしましたら、あまり上手くいきませんでした。
半焼きといった感じです、もう少し焼きたいのですが、焼き過ぎたくないと考えていたせいか、中途半端な感じになってしまいました。
新しい電気炉は結構焼きムラがあるように思います、以前から使用している電気炉より温度の下がるスピードも早いです、大きめの作品を焼く場合は注意しなければ・・・
何度も扉を開けてチェックしますと、すぐに炉内の温度が下がってしまうので、その分、焼成時間が長くなってしまいます、なかなか難しいです。
そして、以前の電気炉にはなかったスタートボタン・・・押し忘れないようにしなければ・・・(ー_ー)
(押さなければ温度が上がりません)
ある雑誌で紹介されていた本がおもしろそうでしたので、試しに図書館で借りてみようと、ネットで『蔵書検索』をしましたら、なぜか原作(英語です)があり、日本語訳の本がありませんでした(ー_ー)
・・・英語の本の方が日本語訳の本より需要があるのでしょうか(T_T)
ガッカリです(T_T)
風も強く吹いているので、せっかく咲いた花々がたくさん散ってしまうかもしれません。
こぶしの花は花びらが大きいので、散って風に飛ばされていく様子は見応えがあります( ̄▽ ̄)
電気炉でガラスを焼く作業が続いています。
新しい電気炉で小さなパーツを焼こうとしましたら、あまり上手くいきませんでした。
半焼きといった感じです、もう少し焼きたいのですが、焼き過ぎたくないと考えていたせいか、中途半端な感じになってしまいました。
新しい電気炉は結構焼きムラがあるように思います、以前から使用している電気炉より温度の下がるスピードも早いです、大きめの作品を焼く場合は注意しなければ・・・
何度も扉を開けてチェックしますと、すぐに炉内の温度が下がってしまうので、その分、焼成時間が長くなってしまいます、なかなか難しいです。
そして、以前の電気炉にはなかったスタートボタン・・・押し忘れないようにしなければ・・・(ー_ー)
(押さなければ温度が上がりません)
ある雑誌で紹介されていた本がおもしろそうでしたので、試しに図書館で借りてみようと、ネットで『蔵書検索』をしましたら、なぜか原作(英語です)があり、日本語訳の本がありませんでした(ー_ー)
・・・英語の本の方が日本語訳の本より需要があるのでしょうか(T_T)
ガッカリです(T_T)
5月になりました!
今年はやはり開花が早いようで、すでに梅も桜もきれいに咲いています、レンギョウやコブシも咲いて、とてもにぎやかです。
ガラス、アイデアをいただきましたので、試作しています。
どのように作るのが一番きれいにできるか・・・今回使用するガラスパーツは、バーナーでも、電気炉でも、どちらでも制作できます、バーナーにはバーナーの、電気炉には電気炉の良さがあります、一応どちらも試してみる予定です。
2日前、プリンター(複合機)が壊れました(ー_ー)
突然のことで、原因は一体何だったのかさっぱりわかりません、修理に出すより買い換える方が早く安く済むというのが悲しい・・・
いろいろと試してみましたが、ダメなようです、増税後というのが、また少し腹立たしい・・・(ー_ー)
A3サイズの印刷もできる複合機が増えているようです、あれば便利ですが、本体が大きいので置き場所をどうするか悩みます。
久しぶりに日ハムの試合をテレビで見ていましたら(ずっと見たかったのですが、見る時間がなかったのですm(_ _)m)、大ショックです、小谷野選手が大怪我をしてしまいました!
膝、とても痛そうでした、早く完治して試合に復帰できますように・・・
今年はやはり開花が早いようで、すでに梅も桜もきれいに咲いています、レンギョウやコブシも咲いて、とてもにぎやかです。
ガラス、アイデアをいただきましたので、試作しています。
どのように作るのが一番きれいにできるか・・・今回使用するガラスパーツは、バーナーでも、電気炉でも、どちらでも制作できます、バーナーにはバーナーの、電気炉には電気炉の良さがあります、一応どちらも試してみる予定です。
2日前、プリンター(複合機)が壊れました(ー_ー)
突然のことで、原因は一体何だったのかさっぱりわかりません、修理に出すより買い換える方が早く安く済むというのが悲しい・・・
いろいろと試してみましたが、ダメなようです、増税後というのが、また少し腹立たしい・・・(ー_ー)
A3サイズの印刷もできる複合機が増えているようです、あれば便利ですが、本体が大きいので置き場所をどうするか悩みます。
久しぶりに日ハムの試合をテレビで見ていましたら(ずっと見たかったのですが、見る時間がなかったのですm(_ _)m)、大ショックです、小谷野選手が大怪我をしてしまいました!
膝、とても痛そうでした、早く完治して試合に復帰できますように・・・
桜も少しずつ花を咲かせています、雨と風で散りませんように。
早速ですが、写真をアップします。
今回はすべてピンクです!


平たいワイヤービーズのノンホールピアスと、ピアスです。
濃い目のピンク~薄いピンクのグラデーションと、薄いピンク~白のグラデーションで制作しました。
昨年も薄めのピンクのグラデーションで制作しましたが、今年は若干大きめです、濃い目のピンクのほうはビーズだけで1cmくらいあります、薄いピンクの方が小さめです。
昨年はオパリンのシリーズのピンクを使用しましたが、今回はアラバスターのシリーズのピンクを使用しました、アラバスターシリーズのピンクの方が青みのあるピンクが多いです、オパリンのシリーズは、若干オレンジ掛かったピンクです、どちらも素敵な色ですが、今回はアラバスターシリーズで制作しました。


こちらは、プチビーズのノンホールピアスとピアスです。
透明の薄いピンクと、半透明の薄いピンクです、半透の薄いピンクは、オパリンのシリーズのピンクを使用しました。
今回はコロンと球体にしました、チェーンも若干短めで主張し過ぎません、さりげなく使っていただけると思います。

長めのチェーンに、細く長いキューブビーズを合わせましました。
濃い目の透明ピンクに、金箔ラメを巻きつけてあります、細くて小さめのビーズなので、濃い目でキラキラとはしますが、うるさくなり過ぎません、動きがあっておもしろいと思います。
ビーズ、濃いピンクと薄いピンクのグラデーション風になっています。
今月の写真アップは以上です。
(4月自体今日でおしまいですがm(_ _)m)
来月は水色~薄青系を予定しております。
以前、フランスの焼き栗をご馳走してもらったことがあります。
この間、三越のイタリア展で、イタリアの焼き栗を販売していたのですが・・・
・・・何か違うのかな・・・と、思いつつ、高いので買いませんでした。
(夜は演奏会でしたし)
栗羊羹を食べながらそのことを思い出しました、栗のお菓子は最高です、ケーキのモンブランも大好きです、マロングラッセも大好きです。
・・・焼き栗、買えば良かっただろうか・・・(ー_ー)
どこ産の栗がおいしいとか、よく知りません。
早速ですが、写真をアップします。
今回はすべてピンクです!
平たいワイヤービーズのノンホールピアスと、ピアスです。
濃い目のピンク~薄いピンクのグラデーションと、薄いピンク~白のグラデーションで制作しました。
昨年も薄めのピンクのグラデーションで制作しましたが、今年は若干大きめです、濃い目のピンクのほうはビーズだけで1cmくらいあります、薄いピンクの方が小さめです。
昨年はオパリンのシリーズのピンクを使用しましたが、今回はアラバスターのシリーズのピンクを使用しました、アラバスターシリーズのピンクの方が青みのあるピンクが多いです、オパリンのシリーズは、若干オレンジ掛かったピンクです、どちらも素敵な色ですが、今回はアラバスターシリーズで制作しました。
こちらは、プチビーズのノンホールピアスとピアスです。
透明の薄いピンクと、半透明の薄いピンクです、半透の薄いピンクは、オパリンのシリーズのピンクを使用しました。
今回はコロンと球体にしました、チェーンも若干短めで主張し過ぎません、さりげなく使っていただけると思います。
長めのチェーンに、細く長いキューブビーズを合わせましました。
濃い目の透明ピンクに、金箔ラメを巻きつけてあります、細くて小さめのビーズなので、濃い目でキラキラとはしますが、うるさくなり過ぎません、動きがあっておもしろいと思います。
ビーズ、濃いピンクと薄いピンクのグラデーション風になっています。
今月の写真アップは以上です。
(4月自体今日でおしまいですがm(_ _)m)
来月は水色~薄青系を予定しております。
以前、フランスの焼き栗をご馳走してもらったことがあります。
この間、三越のイタリア展で、イタリアの焼き栗を販売していたのですが・・・
・・・何か違うのかな・・・と、思いつつ、高いので買いませんでした。
(夜は演奏会でしたし)
栗羊羹を食べながらそのことを思い出しました、栗のお菓子は最高です、ケーキのモンブランも大好きです、マロングラッセも大好きです。
・・・焼き栗、買えば良かっただろうか・・・(ー_ー)
どこ産の栗がおいしいとか、よく知りません。
連日の暑いくらいの暖かさも一段落、少し風が強いようです。
室内にカメンムシが現れました!
1匹退治した後、更に少し離れたところに2mmくらいのカメンムシを発見!
ものすごく小さく、よくよく見なければわかりませんでしたが、確かにカメンムシでした、数年前からカメンムシと格闘(?)してきましたが、こんなに小さなカメンムシは初めて見ました。
こんなに小さくてもやはり臭いのだろうか・・・臭いを嗅ぐ勇気はありませんでした( ̄▽ ̄;)
可哀想ですが、こちらもガムテープで退治です(南無)
・・・まさか、今年大量発生するのはカメンムシ・・・(ー_ー;)
・・・まだまだわかりません。
ガラス、良さそうなアイデアが浮かんでも、形にするのに手間のかかるものが多く、メモばかりが溜まっていきます。
せっかく大きめの電気炉を買ったのです、アイデアは形にしなければ意味がありません。
制作工程も見直さなければ。
課題が山積です。
今月中に、バーナー作品をブログ内でアップします!
バーナー作品の掲載は今月ギリギリになってしまいました、来月はもう少し早くアップします!
よそ様のお宅の梅の木ですが、少し花を咲かせており、勝手に楽しみにしていますm(_ _)m
室内にカメンムシが現れました!
1匹退治した後、更に少し離れたところに2mmくらいのカメンムシを発見!
ものすごく小さく、よくよく見なければわかりませんでしたが、確かにカメンムシでした、数年前からカメンムシと格闘(?)してきましたが、こんなに小さなカメンムシは初めて見ました。
こんなに小さくてもやはり臭いのだろうか・・・臭いを嗅ぐ勇気はありませんでした( ̄▽ ̄;)
可哀想ですが、こちらもガムテープで退治です(南無)
・・・まさか、今年大量発生するのはカメンムシ・・・(ー_ー;)
・・・まだまだわかりません。
ガラス、良さそうなアイデアが浮かんでも、形にするのに手間のかかるものが多く、メモばかりが溜まっていきます。
せっかく大きめの電気炉を買ったのです、アイデアは形にしなければ意味がありません。
制作工程も見直さなければ。
課題が山積です。
今月中に、バーナー作品をブログ内でアップします!
バーナー作品の掲載は今月ギリギリになってしまいました、来月はもう少し早くアップします!
よそ様のお宅の梅の木ですが、少し花を咲かせており、勝手に楽しみにしていますm(_ _)m
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
フリーエリア
最新コメント
[09/05 imitazione cartier calibre]
[09/05 alhambra pendant necklace copy]
[09/05 cartier anello di oro replica]
[12/29 Groverself]
[12/26 gayenKinmhv]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析