忍者ブログ
GLASS-tylusのブログです
[88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夕方、凄まじい雷が鳴りました!(@◇@)

帰宅してみると、3mmくらいの毛虫が2匹、腕と足についていました、恐らく、満開の八重桜の下を通ったからだと思います、毛虫もこのくらいのサイズであれば、まだ良いのですが、3cmくらいになりますと・・・(ー_ー)

アザラシも芋虫・毛虫体型をしていますが、アザラシは可愛くて、毛虫が可愛くないというのは差別でしょうか(ー_ー)



ミルフィオリを使ったピアスやイヤリングは、しずく型が多いです、ですので、新しい形で制作してみよう、と、試作中です。

研磨すれば形を整えたり雰囲気を変えることが可能です(焼成時のガラスらしい柔らかさを残したり、カクカクとさせたり)、毎度のことながら、金具をどうするかが問題です、今回は、よりシンプルな作品にしたいと考えています。





未開封の、ラベルも何も貼られていない茶葉を発見しました。

恐らく以前、お試しで買ったお茶のひとつです、小さな缶に入っていたはずですが、恐らく、缶にガラスのパーツを入れるために缶から出して、なんというお茶かわからなくなったに違いありません( ̄▽ ̄)

なんのお茶だろう、と、淹れて飲んでみましたら、ラプサンスーチョンの味がしてびっくり!

なにやら、甘い香りがつけられており、飲むまでわかりませんでした、こんなフレーバードティーがあるとは・・・(ー_ー)

・・・そのギャップが良いのでしょうか。

・・・世界には様々な嗜好や価値観があるなぁ、と、改めて考えさせられました(ー_ー;)



PR
雨が降りました、気温も下がって少し寒いくらいでしたが、例年はもっと気温が低いような・・・

地球が温暖化しているのか、単に今年もそういう気候なのか。

・・・フーリエは、地球が温暖化するとロシアでもブドウが育てられるようになるだろうと書いています、北海道ではあちらこちらでミカンや柿が実つけていたりして(☆_☆)

一緒にゴキブリも大量発生していそうですが(ー_ー)

・・・凍土で氷漬けだった古生物もたくさん出てきそうです・・・放っておくと腐ってしまいます、どうやって管理するのでしょう・・・(ー_ー;)



先日、プリンター(複合機)が壊れたのですが、その後、いろいろといじって一時的に使えるようになりました。

けれど、とうとう、本格的に壊れてしまいました(T_T)

電源を入れるとエラーが出て、メインの画面を表示させることすらできません。

なぜか、触っているうちに、エラーを出さないで起動させる方法を見つけたのですが、いざ、印刷やメンテナンスをしようとするとエラーが出て印刷できません。

スキャナは使えますので、買い換えるのはもったいないのです。

時間のムダかもしれませんが、もう少しいじってみようと思います、できれば、9月頃まで持たせたい・・・

・・・それにしても、最近のキャノンのプリンター(複合機)、スキャナーの開閉部分や用紙のカセット部分、インク交換の際に開ける部分など、複雑な構造なっていて、動かすたびにガチャガチャとして壊れやすそうで心配です。
(しかも、扱いに慣れるまで開けにくいです)

エプソンの方がシンプルで壊れにくそう・・・(ー_ー)

用途や印刷コストで選ぶのなら、キャノンなのですが。
(個人的に)

今のプリンター(複合機)が一番良いです(T_T)



散り始めている桜の近くで、ライラックの花が数輪花を咲かせていました、日当たりの良い場所だったからかもしれませんが、北海道らしい景色です( ̄▽ ̄)

桜の下で楽しくお弁当、素敵です!


ガラス、電気炉で並べる用のパーツを作ったところ(焼き上がったパーツを更に組み合わせて並べ、再度焼成する予定です)、均等にできあがると思っていたのですが、結構バラツキがあったため、もう一度制作することにしました。

いくつか制作方法があるのですが、確実に、きれいに、頑丈に仕上がる方法を模索中です。





音楽を聴きにいきました。

先生を偲んでの演奏会、懐かしい写真も飾られており、いろいろと思い出しました。

とても良い演奏会でした。



ソラマメ、大きくて食べ応えがあって好きなのですが、食べる部分よりも捨てる部分の方が多く、サヤの部分も食べられないものだろうか、と、いつも思います(ー_ー)
(思うだけで食べませんけれど)
明日は夏日になるようです、何を着ていこうか、気温差があるのが悩ましいです(ー_ー)

そろそろ冷たいものもおいしい時期、トマトなども箱で出回っていますし、野菜ジュースでも作ろうか・・・(☆▽☆)


バーナーで細引き作りをしています。

久しぶりに透明のガラスも細引きしています、普段、モザイクでガラスを組み合わせる際、透明のガラスを使うことは少ないのですが、濃い目の色であればあまり問題ありません、考えるところがあり、今回も試作してみることにしました。

半透明のガラスは、あまり透けていない割りに周りに並べたガラスの色の影響を受けやすく、配色に悩みます、焼成も難しいのですが、どうしても使いたく、奮闘中です。



先日、夕食に10穀米を混ぜて、お粥を炊いてみました。
贅沢に、お米半合に、10穀米一袋(多分、3合や4合に一袋です)使いました、真っ黒なおかゆができて、思わず笑ってしまいましたが、素材の味だけでおいしく食べられるようなお粥になりました。

できたお粥の半分くらいでお腹一杯になりました、やはり、お粥は食べ過ぎることがなく良いです、朝起きたらお腹が空いているのもまた良し(☆▽☆)

今度は鶏肉やお野菜をいれて作ろうと思います。




一日曇り空でした、けれど、こんな日も良いです。

室内に虫が出なければもっと良いです(ー_ー)


こんなデザインもおもしろいかも、と、パーツの制作を予定していたのですが、改めてメモを見直してみるとイマイチな感じでした。

模様を変えたらどうだろう、とも、思いました、もう少し考えることにします。

手がゴワゴワとしていて、ピンセットでガラスをつまんだら、ピンセットごと滑って落としてしまいました(ー_ー;)

先日はバーナーの作業中に熱したガラス棒を落としそうになったこともあり、これは、しっかり手のケアをしなければダメだなぁ、と反省しました。

ヒヤッとが大事故になる前に・・・

・・・けれど、ガラスの作業中に、手に油分がついているのも良くないのです、その点は気をつけなければ。



「アナと雪の女王」という映画が好評なようです。

ヒロインが大活躍するお話とのこと・・・タイムリーなことに、先日、「※グリム童話ーメルヘンの深層」という本を読み終わりました、当時の女性のあるべき姿(とメルヘンの関係)についても書かれており、時代は変わっているのだなぁ、と、しみじみ思いました( ̄▽ ̄)

女の子(女性)が活躍するお話が増えたのは、確かにここ何十年かのことかもしれません。

「※グリム童話ーメルヘンの深層」第4章の3「女は黙っていろ」には、1970年頃から、欧米、西洋のフェミニスト達が、メルヘンが女の子に与える悪影響を与えると問題視するようになった、と書かれています。

どういった悪影響かといいますと、女は常に受動的であるべきという観念を植え付ける可能性があるというものです。

確かに、白雪姫やシンデレラのように、王子様がいなければハッピーエンドにならないお話がたくさんあります。

女の子の活躍するお話がなかったわけではないようですが、当時、これまでのメルヘンに危機感を覚えたフェミニスト達が創作した「フェミニスト童話」は、どうやら面白みに欠けたようなのです。

けれど、現代では女の子(女性)が積極的に行動するお話(ドラマ)は普通です、そういえば、ちょっと(かなり?)前の「美女と野獣」もそうだったような。

まだまだ女性の活躍は少ないのかもしれませんが、もうすぐ、女性の時代到来です(☆_☆)


・・・おネエ系の芸人さんが増えているのは何か関係あるでしょうか・・・

・・・行き過ぎて、男性不要の時代が来るとか・・・こうなってきますと、小松左京の世界です(ー_ー;)



※ 著者 鈴木明(1991年1月20日)『グリム童話ーメルヘンの深層』 株式会社講談社


カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[09/05 imitazione cartier calibre]
[09/05 alhambra pendant necklace copy]
[09/05 cartier anello di oro replica]
[12/29 Groverself]
[12/26 gayenKinmhv]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
yumi
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) GLASS-blog All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]