明日で3月も終わってしまうのですが。
ガラスは、久しぶりにトンボビーズを制作しております。
青緑のパーツ作りにはなかなか進めないでいますが、4月には完成させたいと思います。
今週末には、制作したピアスやノンホールピアスの作品を一部アップいたします!
3月4月は、別れと出会いの季節・・・
テレビで卒業テーマソング特集をしていたので、思わず見てしまいました。
知らない曲も多々あり、卒業テーマソングも次々と増えているのだなぁ・・・と、楽しませてもらいました。
PPAPが仰げば尊しとコラボ、3拍子にもなるとは・・・ピコ太郎氏さすがです。
アイデア次第でなんとでもなるのですね、その発想の柔軟さに脱帽です。
もうそろそろ4月だというのに、一面真冬の景色に唖然・・・
けれどもまた、すぐに解けて道路が出現、やはり春間近です。
今春は、柔らかなパステル系ではなく、赤や黄色、緑、青など、割と濃い色が流行なようです、山吹色や濃厚な赤など、ファッション雑誌では、秋冬のような配色も見かけました。
ガラスも少し濃い目の配色を取り入れてみようと思います。
久しぶりに、ガラスをすりガラス風にする液を買いました。
以前使っていたものはもう効果がなくなりつかえなくなってしまっていたのです、少々高額なのですが、仕方ありません。
早速使います!
他にも欲しい、ガラスを加工する工具があります、ただ、品切れのよう・・・
次々に良いものが出ます、使ってみたい・・・(☆_☆)
WBCも終わり、いよいよ今週末から今年の野球が始まります!
楽しみです!(^▽^)/
日ハムがんばれー!
・・・そして、球場問題はどうなるのだろう・・・
さすが北国、もうすぐ4月だというのに、今朝起きたら10cmくらい雪が積もっており、真冬に逆戻り、びっくりしました。
除雪車が入るほどではないとは思いますが、短靴で歩けば雪まみれになります、またしてもブーツの出番です!
ガラスは、ご注文をいただいたので、ピアスやノンホールピアスを制作しております!
こちらは後日、4月1日を過ぎましたら、ブログ内でアップしたいと思います。
先月から制作が進んでいない、ブルーグリーン系の作品・・・
こちらも、また、制作を再開したいと思います。
少々考えている作品があります、夏に向けて、夏らしい作品を考え中・・・こちらは、遅くとも4月末までにはアップいたします=3
先日、かど丸餅店さんに、イチゴ大福を買いに行って参りました。
知らなかったのですが、以前、テレビなどでも紹介された有名なお餅屋さんでした。
新聞広告に真っ赤なイチゴ大福が掲載されており、よくよく記事を読んでみると、なんと、生地にもイチゴが混ぜられているとのこと、これはぜひ食べてみたい・・・と、思い、朝6時の開店(!)に間に合うよう、5時半に家を出、車で東区まで・・・
と、いいますのも、開店数時間でお餅が売り切れることがあるというのです。
さすがに平日ならばそんなこともないだろう、と、6時到着を目安に行きましたが、到着してビックリ、すでに30人ほどの方々が並んでおられました(@◇@;)
今回は運よくイチゴ大福を買うことができましたが、目の前で8個、10個と、ポンポンイチゴ大福が売れていくので、冷や冷やしました。
戦利品↓
左から、桜餅、クルミ餅、草餅、豆餅、イチゴ大福です。
(すべて、大福だったかもしれませんm(_ _)m)
お餅は若干固め、けれども風味豊かでおいしかったです。
イチゴ大福アップ↓
皮(お餅)は薄め、こし餡とイチゴが丸ごと入っています!
おいしかったです!ご馳走様でした!
・・・上野では桜が咲いていましたけれど(ー_ー)
12、13日の講習会では、バーナーワークで(フュージングで使える)パーツを作る方法をご紹介しました。
フュージングで通常使用するガラスは、モレッティ(エフェトレ)のガラスです。
モレッティ(エフェトレ)のガラスは、キナリや佐竹ガラスのように柔らかくないため、トンボ玉のパーツを作る方法と同じようには作れません。
板ガラス、棒ガラス、ミルフィオリなど、いろいろとありますが、ミルフィオリは模様や配色が限られており、好みのものがない場合もあります。
今回は、板ガラスをカットするだけでは作れない、細かなパーツの作り方や、応用すれば簡単な同心円パーツを作れる技法をご紹介しました。
簡単に方法をご説明しますと、ただガラスを細引くのではなく、四角くしたり、平たくつぶしたりして細引きます。
それらの四角引きや薄引きを3cmくらいにカットして並べて、電気炉で焼成、その後形を整えるために研磨し、好みのミルフィオリやパーツを上に乗せて焼成、金具をつけてできあがりです。
(↑バーナー作業風景です)
均等にガラスを細引くのは大変難しい作業ですが、皆さん、集中して作業してくださいました。
応用の同心円パーツは、薄く細引いたものを使用して作ります。
デモをした後、早速お試しで制作された方もいらっしゃいました。
嬉しかったです!
今回の講習が、少しでも皆様の作品に活かしていただけるものであったのなら、と、願っております。
今回も受講のためにたくさんの方々が遠方から来てくださいました。
励ましのお言葉も(お土産も!)たくさんいただきました、どうもありがとうございます!
また、会場や設備を貸し出してくださり、手配や補助などもすべてしてくださった、株式会社スタジオサカミの皆様、今回もどうもありがとうございました。
これからも、何か面白い制作方法をご紹介できるよう、制作に励んで参ります!
↑上野の桜です、鶯もいました!
↑・・・シュールなパンダ・・・
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |